京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:356
総数:367093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

ヒマワリが咲いた後

画像1
 理科では春からヒマワリとオクラを育ててきましたが,いよいよ最後の観察になりました。
 8月に花が咲いてから,ヒマワリやオクラはどうなったんだろう?観察の仕方にもすっかり慣れ,定規や観察カードをすぐに用意して,調べに行きました。
 「葉やくきの色が変わってる。形も曲がってきているな。」「高さはどうなっているかな。」観察のポイントも自分たちで考えられるようになりました。
 そして,ヒマワリの下の地面を見てみると小さな粒を発見しました。割って確かめると小さな白い種があります。「ヒマワリの種だと思っていたものは実だったんだな。」最後まで発見続きの理科の学習でした。

総合「1年生に校歌の手話を教えよう」(4年生)

画像1画像2
 総合で作った校歌の手話を1年生に教えます。
 Teamsで教室と教室をつないで行いました。1年生の教室が映ると,「わぁ〜!!」と歓声が上がりました!担当の人が1つずつ丁寧に手話の仕方を説明していきます。
 最後は曲に合わせて,1年生と手話で校歌を歌いました。
 4年生も1年生との交流を楽しんでいました!

「団体演技の練習」(4年生)

画像1画像2
 10月とは思えないような暑い中ですが,運動会(体育学習発表会)にむけて練習に取り組んでいます。
 当日にオープニングを飾る3・4年生の団体演技!!盛り上げるためにパワー全開でがんばります!鳴子のよい音色をひびいています。
 あと1週間,練習をがんばります!

算数科「そろばん」(4年生)

画像1画像2
 算数科で「そろばん」の学習をしました。3年生のときにも学習していますが,4年生では大きな数や小数の計算にチャレンジします。デジタル教科書を見ながら,一生懸命取り組んでいました。

運動会に向けて

 今年の運動会も例年とはちがい,対策を踏まえたうえでの取組となっています。
 でも6年生の子ども達は,小学校生最後の機会なので,今できること,今だからできる ことを考えて接することはできなくても在校生に向けて頑張る気持ちを残してくれてい ます。無事に開催できることを祈るのみです。

運動会の練習

画像1画像2
 運動会の練習もダンスの種類が増えてきて,だんだん流れがわかってきました。
 かっこいい音楽に今までとは違うダンス。
 低学年の上級生として,しっかりがんばっています。

【音楽】「いろんな木の実」の発表会

画像1画像2
 ギロ・マラカス・クラベスでリズム奏の発表会をしました。
 手拍子よりもリズムを打つのが難しかったようですが,グループそれぞれが楽器の合わせ方を工夫し発表することができました。
 音の出し方やリズムの取り方など,他のグループのよかったところも見つけることができました。

【理科】筋肉はどんなはたらきをしているの?

画像1画像2
 骨のつなぎ目を関節ということを学習しましたが,「骨だけでは動かないよ!筋肉がはたらいているんじゃない?」という子どもたちの意見から,腕をまげたり伸ばしたりする時の筋肉の様子を考えました。
 牛乳パックとひもを骨と筋肉に見立てて,筋肉の動き方を調べました。
 実際に見ることができない腕の中を模型を使って一生懸命考えていました。

運動会(体育学習発表会)

画像1画像2画像3
 運動会に向けて,団体演技の練習をしています。リズムに合わせて,踊ったり,場所を移動したりします。毎日,一生懸命,頑張っています。応援してあげてください。

算数

画像1
 算数の学習ではコンパスを使って円をかく練習をしました。
 最初はコンパスの使い方に慣れず難しかったですが,何度も練習するうちに上手にかけるようになりました。
 円と円とを組み合わせていろんな形を作っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp