![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:566916 |
11月19日(金) 2年生 図画工作科「さあ,準備だ!」![]() ![]() ![]() 学習をしています。 テーマは「小人になって,動物とどんな遊びをするか」です。 まずは,タブレットを使って 動物を調べ,紙に描いてみました。 これがなかなか難しい様子! よく見ながら,頑張って描いていました。 11月19日(金) 2年生 算数科『長方形からできた形』
四角形の中でも,「かどがみんな直角である四角形」を
「長方形」ということを知りました。 長方形をななめに折って切ると,違った形の四角形ができました。 「かどはまたみんな直角やな。」「へんの長さは,縦も横も同じ長さ。」などと, 正方形の性質にも気づくことができました♪ ![]() ![]() 11月19日(金) 2年生 算数科『直角を見つけよう』
三角定規にかどの1つが直角であることを知ったので,
教室の中で直角見つけをしました。 「テレビの角,直角や!」「つくえははちょう点がないから,直角ではないかな。」 などと,意欲的に探すことができました♪ ![]() ![]() 11月19日(金) 2年生 算数科『本やノートのかどの形をつくろう』
三角形でも四角形でもない紙を,折り目の直線が重なるように折ると,
きれいなかどの形ができましたね。 できた形は「直角」ということを知りました。 ![]() ![]() 11月18日(木) コスモス学級 「畑からのプレゼント」
収穫したさつまいもを使って,「フライドさつまいも」を作りました。
先日,タブレットを使ってみんなで決めたので,今日が待ち遠しかったようです。 平たくしたさつまいもを順番に「拍子切り」に切りました。 こわごわと包丁を握る子, 包丁を持っている方の反対の手に注意をして慎重に切る子, 慣れた手つきで包丁を握る人子, 様々でしたが,どの子もだんだんと力加減が分かり楽しく活動できました。 出来上がりは,もちろんおいしかったですよ。 ![]() ![]() ![]() 11月16日(火) 6年生「学習発表会3組」
最終日は,3組の発表です。
テキパキと準備や片付けをする姿もお家の方に見てもらいました。 ある児童が振り返りで,「防災について考えるのは大人だけではなく,子どもも一緒に考える。」と言っていました。その通りですね。 今回学習したことを実生活に活かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 11月15日(月) 6年生 「学習発表会 2組」
学習発表会6年2組の様子です。
練習の成果が伝わったでしょうか。 2組のみんなもよく頑張りましたね。 教室に戻ってきたとき,ほっとした表情が見られました。 ![]() ![]() ![]() 11月17日(水) 1年生 生活科「玉ねぎ植付け体験」
地域の方に協力して頂き,玉ねぎの植付け体験をしました。
一つ一つ大切に植えました。 収穫は,来年の6月ごろになりそうです。 「収穫するのが楽しみだな。」 と今からワクワクしています。 これからの成長が楽しみです。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() 松陽児童館に入会希望の皆様へ
2022年度(令和4年度)に松陽児童館への入会希望の皆様への書類配布は,2022年1月4日(火)午前10時より児童館でおこないます。
書類の提出締切は毎年2月中旬になっておりますので,入会をご希望されるご家庭は,1月中に児童館までご来館ください。 ※詳細については,令和4年1月1日号の市民しんぶんや京都市のホームページをご覧ください。 その他ご不明な点等ございましたら,松陽児童館(075-392-6311)までご連絡ください。 よろしくお願いいたします。 11月17日(水) 3年生 体育科「てつぼう運動」
3年生は,今,体育科の学習でてつぼう運動となわとび運動に取り組んでいます。
それぞれ,自分のめあてを決めて頑張っています。 写真は「さか上がりできるようになりたい!」と頑張っている様子です。 練習の場を生かしながら,できるようになった子も! 誰かができるようになると 「先生!○○さん,できるようにならはったよ!」 と自分のことのように嬉しそうに報告してくれます。 そして,なかなかうまくいかないな…と困っている友だちには, 「さかあが『り』!で地面を蹴るとうまくいくよ。」 「うででグイっと体を引っ張るとできるよ。」 などアドバイスをしてくれます。 また,タブレットを使って,鉄棒運動の動画を見て, コツをつかもうと頑張っている子もいます。 友だちパワーで,ちょっと頑張ればできる技に挑戦していってほしいと思います。 ![]() ![]() |
|