![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:14 総数:425186 |
1103 ☆1ねんせい☆ あきみつけ2![]() ![]() ![]() 「きれいな葉っぱをみつけたよ!」 次から次へと秋だなと感じるものを見つけることができました。 袋いっぱいにドングリや松ぼっくりなどを持って帰ってきました。 1102 ☆1ねんせい☆ あきみつけ![]() ![]() ![]() いつの間にか,学校の運動場や公園には, 秋だなと感じるものが見られるようになってきました。 今日は,淀城公園に秋みつけに行きました。 1年生は,初めて学校を出ての活動で,ワクワクしながら出発しました。 「どんぐりがある!」 「あっちには,まつぼっくりもある!」といろいろな発見をしました。 1102 4年生 体育![]() ![]() 「トン・1・2・3」のリズムで跳ぶこと,ハードルから少し離れたところから踏み切ること,上半身を少し倒して跳ぶことなど・・・。 たくさんのことを意識しながら走りました。 今日は3回目だったので,少し慣れてきた様子で,初めての時よりどんどんスピードが上がってきています。 これまでは,3台のハードルでしたが,次回からは1台増やしてチャレンジしていきます。 1102 2年 図工 よーく見ると・・・友だち見つけた!![]() ![]() チャレンジャーの裏にも・・・「面白い顔発見!」 子どもたちの想像力の豊かさに驚きました。 1102 若草学級 朝の学習
毎日,1時間目は,朝の会の後に【朝の学習】をしています。
1人1人,自分の学習に取り組んでいます。 先生と一緒に学習をしたり,学習カゴの中から順番に課題を持ってきて1人で学習を進めたりしています。 「今日は,このプリントからスタート!」 「九九カードを見ながら宿題直しをしよう。」 「長さ比べのプリントをやってみましょう。」「はあーい!」 1日のスタートです。 ![]() ![]() ![]() 1101 4年生 総合的な学習の時間
先日,肢体障害者協会の方からお聞きしたお話から,分かったことを班でまとめました。
分かったことを出し合って,自分たちで分類しました。 学校や町などわたしたちの生活している場には,障害のある方が「困り」と感じるようなところはどれくらいあるのか調べていきたいという思いをもっていました。 ![]() ![]() 1101 4年生 書写![]() ![]() ![]() 『岩』という漢字は,山と石が組み合わさった漢字ですが,組み合わさることにより,大きさや字形が変わります。そのことに気付いた子どもたちは,見本をじっくり見ながら,書くことができました。次回清書をします。 1101 3年生 理科![]() 太陽がどこにあるのかを確かめ,影がどの方向に伸びているのかを記録しました。 1101 6年 総合的な学習
広げよう淀防災の輪〜災害に備えて私たちにできること〜
自分自身の興味が強く,発信したいと思う項目を選んだ友だちとグループを決めました。 グループごとに今後の活動の見通しや発信方法として考えられることについ話し合った後,情報を集め出しています。 ![]() ![]() ![]() 1101 6年 社会
「町人文化と新しい学問」
江戸の芝居小屋の光景を表した絵から, 多くの観客でにぎわい,自由に楽しんでいる様子や気が付いたことを話し合いました。。 ![]() ![]() |
|