京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up52
昨日:98
総数:666953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

5年生ありがとう

画像1画像2画像3
 来週の太秦フェスティバルに向けて,2年生の発表を5年生に聞いてもらいました。2年生は,ロイロノートを使って,フェスティバルで発表をします。今回は,5年生に発表の仕方や,文のおかしいところなどを教えてもらいました。
 2年生は,5年生の優しく丁寧に教えてくれる姿に
「もっとやりたい!」
「おもしろかった。」
「勉強になった。」
と,笑顔で学習を終えました。5年生に教えてもらったことを生かして,太秦フェスティバルも頑張ります。

TED プレゼン講座

画像1画像2
 太秦フェスティバル(文化)に向けて,プレゼンの準備を進めています。

 今日はTEDの方にご来校いただき,アドバイスをいただきました。

 今回のアドバイスを活かして,さらに完成度の高いプレゼンを作っていきます。

『11月19日(金)の給食♪』

画像1画像2画像3
今日は給食感謝の献立!
メニューは・・・・
「ごはん」
「牛乳」
「ヒレカツ」
「野菜のソテー」
「みそ汁」  でした。

 ヒレカツは一枚一枚,衣とパン粉を丁寧につけて揚げています。トマトケチャップやさとう,洋がらしなどでつくった手作りのソースとの相性も抜群でした。
 大人気メニューの『ヒレカツ』を楽しみにしていた児童も多く,朝から「やったー!今日はヒレカツや。」という声がろうかから聞こえてきました。中には月曜日から楽しみにしていた6年生の児童も・・・

どの学年もしっかり食べていました。

国語科 「みんなで楽しく過ごすために」

画像1
画像2
画像3
 これまで準備してきた1年生との交流を,ついに行うことができました。

 改善点を修正したり,話合いを重ねたりした結果,1年生と6年生がどちらも楽しく交流することができました。

 これからも交流を深めて,1年生の良い見本になってほしいと思います。

絵本サークルの方によるよみきかせ

画像1
絵本サークルの方が,1年生教室に絵本の読み聞かせにきてくださいました。子どもたちは,「あ!知ってる本だ!」「わくわくする。」と読み聞かせが始まる前から,楽しみにしていました。絵本の世界に浸る朝の時間でした。絵本サークルの皆さん,本当にありがとうございました。

算数科 「比例と反比例」

画像1画像2
 6年生の算数科では,「比例と反比例」の学習を進めています。

 今日は伴って変わる二つの数量の関係を表や式・グラフに表して説明しました。
 
 班で話し合った意見をホワイトボードにまとめて,全体で交流しました。

調理実習

画像1
画像2
画像3
 6年生になって二回目の調理実習を行いました。
 
 今回は,汁物と副菜を一品ずつ作りました。汁物はコーンスープかわかめスープ,副菜は野菜のベーコン巻きかベーコンポテトのいずれかを選んで作りました。

 前回より一品増えましたが,手際よく作業を進め,どの班も時間通りに終わることができていました。

 自分たちで作った料理をおいしそうに食べる姿がとても印象的でした。

ともに生きる〜太秦ユニバーサルデザイン〜

画像1画像2
総合的な学習の時間には,『ともに生きる〜太秦ユニバーサルデザイン〜』の学習に取り組んでいます。様々な人たちが暮らしやすい街について考え,実際に視覚に困りがある方の疑似体験をしました。目が見えないと,普段当たり前のようにやっていることがとても難しいこと,また隣で手助けする人の役割がどれだけ重要で大切かということに気づきました。

図画工作科『カードで伝える気持ち』

画像1画像2
とび出す仕組みを使って,気持ちを伝えるカードを作っています。作り方を見ながら実際に練習で作ってみました。どの仕組みをどのように組み合わせてカードを作るか,楽しみながら考えました!

理科〜てこのはたらき

画像1画像2画像3
 6年生の理科では「てこのはたらき」を学習しています。てこの原理は生活道具の中で日常的に使われており、子どもたちは興味津々です。実際にてこを使って、大きな袋をつるして持ち上げたり、力点や作用点の場所を変えたりして試しました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp