京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:54
総数:257158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

大豆ってすごい!

画像1画像2
 栄養教諭の中嶋先生と大豆について学習しました。
 国語科の学習と関連させて,子どもたちは大豆についてさらに深く知る学習となりました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
11月2日(火)
・ごはん
・牛乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし

 本日は北海道の郷土料理の一つでもある,さけのちゃんちゃん焼きでした。ちゃんちゃん焼きは,大きな鉄板でさけや野菜を焼き,みそ味をつける料理です。鉄板とヘラがぶつかったときの音が“ちゃんちゃん”と聞こえることから,ちゃんちゃん焼きという名前がつけられたといわれています(諸説あり)。給食では,キャベツ・しめじ・にんじん・たまねぎの上にみそだれをからめた角切りのさけをのせて,蒸し焼きにしました。
 2年生は
「おいしかった。ごはんにあった。」
と答えてくれました。みその味がしっかりついていて,ごはんがおいしく食べられましたね!子どもたちにあまりなじみのない料理ですが,おいしさを見つけながら食べられたようです。
 明日の給食もお楽しみに!

6年 卒業アルバム撮影

画像1画像2画像3
 卒業アルバムに向けて「個人写真」「学年写真」「グループ写真」の撮影をしました。いよいよ,卒業に向けて意識し始める時期となってきました。12月には,クラブ写真や委員会写真も撮る予定をしています。

6年 茶道体験

画像1画像2画像3
 地域のゲストティー茶を招いて,「茶道体験」を行いました。茶道が初めての子どももいましたが,楽しんでお茶を飲んでほしいというゲストティーチャーの思いから,分かりやすくお茶のたて方を教えていただき,お菓子をおいしくいただいて,楽しい会になりました。ゲストティーチャーへ質問をするなど,興味を持った子どもたちも多くいました。

6年 選書会

画像1画像2画像3
 体育館で「選書会」を行いました。約700冊以上の本が並べられていて,見ただけで心が躍るような楽しい空間になっていました。一人1冊の本を選ぶのに,迷っている子どもたちや,1冊ずつ読みながら決めている子どもたち,早々と決まっている子どもたちと様々でした。どの本が学校図書館に入るのかが楽しみです。

6年 読み聞かせ〜読書月間〜

 読書月間の取組として,教師による読み聞かせがありました。3人の先生方の読み聞かせを聞きました。それぞれに色んな絵本を選んでくださっていました。6年生も読み聞かせは楽しかったようで,集中して話を聞いていました。
 他の学年には図書委員会の子どもたちが読み聞かせに行くことも行っていました。練習をして,各学年に言っていました。

画像1画像2

茶道体験

画像1
画像2
画像3
今回は地域のゲストティーチャーをお迎えして「茶道体験」です。初の抹茶体験の児童も多く,緊張している様子でした。それでも和菓子をいただき,お茶をたてると緊張もほぐれてきて,和気あいあいとした雰囲気に包まれました。「家でもお茶をたててみたい。」という感想も出てきて,貴重な体験になったようです。

選書会

画像1
画像2
画像3
「選書会」がありました。選んだ本を購入してもらえるかもしれない,ということで子どもたちも真剣です。楽しみながらですが,どの本にしようか迷っていました。あっという間の45分間。どんな本が入るのか楽しみです。

京漆器体験

画像1
画像2
画像3
京都の伝統産業「京漆器」を体験しました。伝統工芸士の方をお迎えして教えていただきました。どの作品も個性的で,子どもたちの良さが随所に発揮されていました。実用もできるので,是非ご家庭でも使ってください。

読み聞かせ

画像1
画像2
読書週間の取組で,朝読書の時間に「読み聞かせ」がありました。担任以外の先生にお話をしていただくことで,新しい分野の本にも手が伸びるかもしれません。読書の秋,たくさんの本に親しんでほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp