京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:32
総数:425176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1117 5年生 練習日記

画像1
今日,一日の多くは音楽の学習でした。
中間休みにも必死に練習している人たちがたくさんいました。
練習した分,成果に現れると嬉しいですね。

画像2

1117 5年生 練習日記

昨日に引き続き学習発表会の練習です。

今日は音楽の伊藤先生に各クラスで授業をしていただいてから,
3・4時間目に全体練習を行いました。

「りぼんの踊り」という曲は,小グループで行うため,
それぞれのグループの進捗状況を中間発表会として見せ合いました。
同じ旋律を8回繰り返すというシンプルな曲ですが,
楽器編成や構成の仕方は各グループが工夫し考えたものです。
それぞれ頑張っています。


昨日大きな危機感を感じたアフリカンシンフォニー。
今日はパートごとで練習したり,曲の部分に分けて練習したりと一人一人の力が向上するような練習を取り組みました。

拍をとるのが難しかったり,
お互いに聞き合うことが難しかったり…

自分の音ばかり主張するのではなく他の楽器の音も聞く,
自分の速さで突っ走るのではなく全体のバランスも考える,

みんなで音楽を作り上げるのにとても大切なことです。
それは友達との関わりを作りあげることにも共通していますね。

学習発表会での練習が今後の学校生活にも生かされるように
有意義な練習期間を過ごしたいです。
画像1

1116 若草学級 iPadを使って

iPadを使って学習することがあります。

「この漢字,なんて読むんやったかな?」「あ!そうか,わかった!書き順も調べようっと。」
「日本には,都道府県が47こあった。どこにどの都道府県があるか,覚えよう。」
「畑の大根が大きくなってきて,地面の上に出てきたよ。これからどうしたらいいんかな?」「調べてみよう!『大根 育て方』って入力したらいいんちゃう?」

入力のしかたや扱い方に慣れてきて,iPadをどんどん活用しています。
画像1
画像2
画像3

1116 6年 総合的な学習

広げよう淀防災の輪〜災害に備えて私たちにできること〜

 今日は,伏見区役所地域力推進室からゲストティーチャーにお越しいただき,京都市の防災に関する取組について詳しくお話をして頂きました。

 子どもたちの質問事項について,また,先日学校内の防災備蓄倉庫を見学に行った時にもった疑問にも答えていただきました。
 みんな真剣に聞くことができていました。

 防災グッズや備蓄品で賞味期限があるものは,ローリングストック法をくり返すことが大切だとお話されていました。
 
画像1
画像2
画像3

1116  5年生初めての全体練習

学習発表会では音楽に取り組みます。
今まではクラス別に音楽の練習をしていましたが
今日は学年全体で初めて集まって練習しました。

「キリマンジャロ」は,初めてにしては,よしよし上出来。
この調子でいけば本番も楽しく発表できそうです。

「アフリカンシンフォニー」は…,このままではまずいですね…。
途中から何の曲か分からない程です。
さて,あと2週間で仕上がるのでしょうか…

お楽しみに!!
画像1

1116 5年生 体ほぐし

体育ではバスケットボールをしていたのですが,学習発表会練習により
体育館がしばらく使えなくなるため今日の体育は外で大縄練習です。
いろんなグループにわけながら練習⇒1分でどれだけ跳べるかを競う
を繰り返していました。
得意な人がはやく跳ぶだけでは記録は伸びませんね。
苦手な人に合わせて縄を回すスピードを変え,みんなが
跳べるように声を掛け合っているチームは雰囲気も良く,
記録も良いですね。
それぞれのチームで工夫し合うことができ,さらに体もしっかり使って
良いこと尽くめでした。またやりたいですね。
画像1
画像2

1116 ☆1年生☆ あきといっしょに

画像1画像2
生活科の「あきといっしょに」の学習で,
「あき見つけ」で見つけてきた素材を使って,あきの遊びを考える学習をしました。

作ってみたいものや,遊んでみたい遊びを考え,
GIGA端末の思考ツールを使って交流をしました。

1116 ☆1年生☆ よんでよん 読み聞かせ

画像1画像2画像3
PTAの読み聞かせサークルの「よんでよん」さんたちが,
今日は1年生の教室に来てくださり,読み聞かせをしてくださいました。
昨年度はコロナのため,読み聞かせはできていなかったのですが,
今年度は,緊急事態宣言が解除されたこともあり,
再び各教室に来てくださいました。

2冊の本を読んでいただき,子どもたちは,
お話の世界に浸ることができました。


ご家庭でも子どもたちに読み聞かせをぜひしてあげてください。

1116 4年生 算数

「図を使って考えよう」の学習です。
複雑な文章問題を関係図をかいて整理し,分かっていることから順にもどして計算していきました。
関係図をかくのに苦戦している子どもたち。みんなで話し合いながら,かくことができました。
画像1

1116 4年生 社会

『用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜』の学習です。
琵琶湖疏水が京都市の活性化にどのように役立ったのかを予想しました。
「農業に使ったんちゃうかな。」「発電所が近くにあったから,電気をつくるのに使ったんじゃない?」など,たくさんの意見が出てきました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp