京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up12
昨日:280
総数:765960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

6年生 スポーツフェスティバル

 本日,10月22日。6年生のスポーツフェスティバルでした。約1か月前,代表委員を中心に今年のスポーツフェスティバルは何をするのか話し合いました。「学年で一つになれることをしたい。」「去年の6年生をこえることをしたい。」「小学校最後のスポーツフェスティバル。最高の思い出にしたい。」そんな子どもたちの思いから,今日のダンスに向けての練習が始まりました。難しいダンスに「できるかな。」「私にはできないかも・・・」と不安な声もありました。しかし,今日のスポーツフェスティバルの後には「すごく楽しかった。」「こんなことが自分にできるなんてびっくり。」「最高の思い出になった。」という声ばかりでした。やる前からあきらめていては何も成長できない。成長した今の自分があるのは,あきらめず努力を続けてきたから。そして,その努力を支えてくれたのは,共に頑張ってきた友達や家族,先生。この経験を今後の人生の糧にこれからも大きく成長してほしいと思います。本日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 スポーツフェスティバル その3

画像1
画像2
リズムなわとびの2曲目では,個人技やグループでの大繩などにチャレンジしました。

何度も練習を重ねて,考えて,工夫をしてきた子どもたち。

最後は,細かいところまで意識して,集中して取り組んでいました。


3年生のみんな,よく頑張りましたね。
みんなの成長した姿,とってもかっこよかったです。


3年 スポーツフェスティバル その2

画像1
画像2
画像3
リズムなわとびでは,音楽に合わせて,前跳びや片足跳び,かけ足跳びをしました。

子どもたちも大好きな曲なので,練習の時から,ノリノリで音楽に合わせて跳んでいました。

本番は,途中でつまずいても,何度もあきらめずに跳びました。


3年 スポーツフェスティバル その1

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った3年生のスポーツフェスティバルでした。

朝からそわそわしていた子どもたちでしたが,本番はとても楽しみながら,一生懸命取り組む姿が見られました。

3年生は,全校体操・50メートル走・リズムなわとびに挑戦しました。
たくさん練習してきた成果を発揮できたかなと思います。

本当にたくさんの応援,子どもたちの力になりました。
ありがとうございました。

西院フォーラム2

 例年では,6年生だけが西院中の体育館に行き,講義を聞いていましたが,今年度はZOOMで実施することで4.5.6年が学習でき,自分たちの住む西院の地の歴史を学ぶことができました。
 学校運営協議会,育成連の皆様お忙しいところ,ご参加してくださりありがとうございました。
画像1
画像2

西院フォーラム 小中合同オンライン

 昨年度,中止となりました西院フォーラムを今年度は,西院小学校を会場に西院中学校とオンラインによる合同学習として行いました。
 西院フォーラムは,西院に育つ青少年を”ひとつの輪に”を合い言葉に,「青少年の健全育成」を目指して活動をしておられる「西院青少年育成連絡協議会」主催で,毎年開催しています。
 
 京都市埋蔵文化財研究所調査課長の南孝雄様を講師にお迎えし,西院小学校校舎建て替え工事に伴い行われた,発掘調査で見つかった11世紀末頃の大規模な建物跡(藤原氏の荘園小泉荘に関連する建物跡と考えられる)について,平安京の変容,今回の発掘調査の成果から考察できることについてご講演いただきました。
 
 この西院の地が,京都の歴史に関して重要な意味を持つ場所であることを誇りに思う「西院フォーラム」になりました。

 質疑応答では,小学生や中学生が講師の先生に質問をしました。小学生からは「平安京の人口」や「小泉荘ではどんな人が住んでいたのか」などと歴史学習から学んだことから質問をしていました。

 最後には小学6年生の児童が代表して,お礼のあいさつと花束を渡してくれました。
 
 自分たちの住む西院の地の歴史を学ぶことで,さらにこの町に関心を持ち,大切にしてほしいなと思いました。

画像1
画像2
画像3

10月21日(木)

画像1
今日の給食は,麦ごはん。とびうおのこはくあげ・小松菜とひじきのいためもの・みそ汁・牛乳でした。
 1年3組の児童からは「とびうおのこはくあげは,そとはカリカリ,中はふわふわしていておいしかったです。こまつなとひじきのいためものはコリコリしていておいしかったです。みそ汁はあたたかくておいしかったです。」という感想が寄せられました。

11月8日昼に金星食!

画像1
 南南東の空で起こる昼間の金星食(月が金星の前を西から東に通過するために金星が隠れる現象)ですが,金星の明るさからすれば肉眼で見られないこともないです。双眼鏡であれば確実に見られるのですが,太陽の位置が角度にして40度程しか離れておらず,直接太陽を見てしまうことによる失明の危険性が高いためにお勧めしません。
 潜入及び出現時刻は国立天文台暦計算室のソフトを利用させていただき計算した西院小学校運動場での時刻になります。月の高度は水平から天頂に向かっての角度であり,方位は北から時計回り方向に広がる角度です。南南東が157.5度,南が180度となります。
 日本で見られる金星食は2012年8月14日以来9年ぶりとなりますが,前回の夜明け前の現象と違い昼間かつ月の暗部(青空と同化している)から潜入となるため青空の中で白い点粒の金星が消えていくという観にくさは否めません。月をじっと眺めるのではなく少し方向をずらしてわずかに首振りをすると月のそばで月と一緒に揺れる白い点粒の金星が見えるかもしれません。
 次回好条件(夜間)の金星食は,何と2063年5月31日まで待たなければならないそうです。

1年生 学活「えいごにしたしもう」

画像1
画像2
初めてカイル先生と英語の活動をしました。ハッピーやハングリーなど,自分の気持ちを英語で伝える活動や歌を楽しみました。カイル先生の自己紹介ではとても盛り上がり,子どもたちからのカイル先生への質問がとまりませんでした。

1年 スポーツフェスティバル

画像1
画像2
お天気にも恵まれ,無事にスポーツフェスティバルを開催することができました。
子どもたちは練習の成果を発揮し,どの競技も精一杯頑張っていました。
やりきったあとの子どもたちの顔はとても輝いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp