京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:32
総数:425167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1116 4年生 算数

「図を使って考えよう」の学習です。
複雑な文章問題を関係図をかいて整理し,分かっていることから順にもどして計算していきました。
関係図をかくのに苦戦している子どもたち。みんなで話し合いながら,かくことができました。
画像1

1116 4年生 社会

『用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜』の学習です。
琵琶湖疏水が京都市の活性化にどのように役立ったのかを予想しました。
「農業に使ったんちゃうかな。」「発電所が近くにあったから,電気をつくるのに使ったんじゃない?」など,たくさんの意見が出てきました。
画像1

1115 4年生 体育

「すもう遊び」の学習をしました。
今日は準備の仕方や学習の流れを確認し,足相撲とケンケン相撲をしました。
約束をしっかり守りながら,取り組むことができました。
とても楽しそうな子どもたちでした。
画像1画像2

1115 5年生 ときめき漢字練習

今日は,9月,10月にならった漢字の50問テストに向けて
自分にあった問題を使って練習していました。

すらすら書ける実感をもてるようになってほしいなという思いで
「ときめき漢字練習」と題名をつけたのですが,
苦戦している人もまだまだいるようです。

漢字の宿題や普段のノートの書き取りの中で
しっかり漢字を使いこなす力をつけてほしいです。
頑張りましょう。
画像1

1115 5年生 だしの授業

今日は家庭科で笘篠先生による「出汁」の授業でした。
昆布だし,かつおだし,そして昆布とかつおの合わせだしを飲み,
色やにおい,味の違いを比べました。

昆布のみ,かつおのみだと
もちろん味はするのですが,「なんか薄味・・・」と微妙な反応でしたが
合わせだしを飲むと
「うまい!!!」と目を見開いて感動していました。
「昆布とかつおの良い所を支え合っているのか」と気付いている子もいました。
普段給食に使われているおいしいだしの正体は
昆布とかつおの合わせだしだったのですね。

画像1
画像2
画像3

1112 6年 総合的な学習

広げよう淀防災の輪〜災害に備えて私たちにできること〜

学習を進める中で,新たに知りたいことや疑問が見つかりました。

自治会長さんと副会長さんにお時間をつくっていただきました。

お話を聞く中で,
「未来を見つめて,小学生のみなさんが防災意識を高めてくれることで
この町が防災に強い町になっていくことに繋がる。」ということが印象的でした。

6年生が,他の学年の友だちに発信することで少しでも防災に関する取り組みを広めていけたらと,取り組んでいます。
画像1
画像2

1112 4年生 理科

「ものの温度と体積」の学習です。理科室での活動が始まり,少しワクワクしつつ緊張している様子の子どもたちです。
蓋をした空のペットボトルをお湯で温めたり氷水で冷やしたりして,その様子を調べました。
その様子から,「ペットボトルの形が変わったんかな。」「いや,ペットボトルの中に入っている空気の体積が変わったんちゃう?」とたくさん話し合っていました。
画像1画像2

1112 4年生 国語

画像1画像2
「世界にほこる和紙」「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習が始まりました。
「伝統工芸って知ってる?」と尋ねると,「昔から受け継がれてきたものかな?」「伝統って言葉は社会で聞いたことあるな。」と他の学習で学んだことを思い出した子どもたち。
京都の伝統工芸品を調べてみると,「京うちわ知ってる!」「西陣織は聞いたことある!」と盛り上がりました。

これから,この単元では,自分の興味のある伝統工芸品について調べ,リーフレットを作成していきます。

1112 4年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
「やさしい町をつくろう大作戦」の学習です。
今日は,いろいろな体験や肢体障害者協会の方から聞いたお話を基に,障がいのある方が「困り」と感じられるところを学校内へ探しに行きました。
「ちょっとした段差でも車いすを動かすの大変だったし,教室の入口の段差も厳しいかな。」「ドアって意外に狭いし通るの大変かも。」とたくさんのつぶやきが聞こえました。

1111 2年 三角形と四角形を探して・・・

画像1
画像2
画像3
 身の回りにある三角形と四角形を見つける学習を行いました。
 「四角形はたくさんある!」「三角形はあまり見つからないなあ・・・」「教室の中にも見つけた!」と,子どもたちはGIGA端末(コンピュータ)を持って三角形と四角形を探していました。
 普段は気づかないところでも,算数の視点で見るとたくさんの発見がありますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp