京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:163
総数:671283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】体育 スポーツデイにむけて「台風の目」

 3年生はスポーツデイで「台風の目」にチャレンジします。久世西小学校の運動会では,例年5年生のお兄さんお姉さんたちと行う競技なのですが,3年生だけで行うことにしました。
 1本の竹の棒を4人〜3人で持ち,二つのコーンを回ります。その後,竹の棒を待機しているチームのみんなの足元を通しながら最後尾へ,その後頭の上を通して先頭へとバトンパスします。
 「みんな跳んで!」「しゃがんで!」「速く速く!!」と声をかけながら真剣に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】体育 スポーツデイにむけて「フラッグ」

画像1
画像2
画像3
 スポーツデイにむけて,6月に練習していたフラッグを使ったダンスの練習を行いました。今回は本番で行う入場の練習もしました。
 先生の話を聞いて,グループごとに行進します。ぐるりと運動場を1周して,自分の場所に移動するのですが,先頭になった人はどきどきしながら歩いていました。
「行き過ぎ!行き過ぎ!」「真っ直ぐに並んで!」とグループごとに声をかけ合います。本番まであと2週間。どんな演技になるか楽しみです。

(5年生)もののとけ方…食塩をとかす

画像1
画像2
画像3
今回の実験は,食塩を水に溶かしました。食塩の量はグループによってまちまちです。台秤でコップに入った水・ふた・薬包紙にのっている食塩の重さを量り記録します。そのあと,食塩を水に溶かします。再び,台秤でコップに入った食塩水・ふた・薬包紙を量りました。「食塩がなくなったので,水の重さ+食塩より軽くなったと思った。」「3年のときに粘土の形を変えて重さを量った時に変わらなかったので,食塩が水に溶けても重さは変わらない。」など,自分の体験や経験をもとに予想していました。実験結果が出たときには「やっぱり〜。」という声や「なんで。」と不思議に感じた声があがりました。台秤は1g単位だったため,誤差の出るグループもありました。誤差が出たグループは再度実験をしました。最後に,「水溶液の重さ=水の重さ+とかしたものの重さ」をまとめました。

【6年生】 スポーツデイに向けて

 今日は,新しい隊形を覚えて何度も移動の練習をしました。ばらばらだった動きがだんだんときれいにそろってきて,一つ一つの演技にも迫力がでてきました!
 今週も練習がんばります!
画像1

【6年生】 図書に親しむコーナー

画像1
画像2
 今月は,美術に関する本を集めてみました。修学旅行で大塚国際美術館にも行って,世界の名画には少し詳しくなりました。たくさんの絵画に触れて,好きな作品を見つけたりいろいろ想像を膨らませたりしてほしいと思います。

【3年生】久しぶりのフッ化物洗口

 フッ化物洗口が始まりました。前回やったのは1年生の終わりごろ。
フッ化物洗口をするときの注意を尋ねてみると,「飲み込まない」「ふざけない」とほとんどの子が覚えていました。
 懐かしい音楽と画像を見ながら,いよいよフッ化物洗口。右→左→前の順に,顔を傾けながら,1分間真剣に取り組みました。
 終わってみると,「あー,こんな味だった。」「しばらく,お茶を飲めないなー。」とお互いの感想を話していました。
画像1
画像2

【3年生】体育 はじめての80m走

 スポーツデイにむけて,徒競走の練習が始まりました。
3年生からは80mに距離が伸びます。途中にカーブがあるので,子どもたちもドキドキしていました。
 練習をしてから,タイムを計測します。
「カーブが難しい!」「すごく長い!」「めっちゃしんどい!」と感想を話す子どもたちですが,最後には「楽しかった!」と話してくれました。
 本番でも,かっこいい走りをしてほしいと思います。
画像1
画像2

【2年生】10月29日 体育「スポーツデーにむけて」

今日は50メートル走の練習をしました。

並び方もしっかり覚えることができました。お天気もよくて,運動日和でしたね。本番もがんばろうね。
画像1
画像2
画像3

(5年生)校外学習5

画像1
画像2
貴船川を渡る橋です。ここからはアスファルトの道です。川の流れを聞きながら,車に気をつけて歩きました。貴船口に待っているバスまであと少しです。途中で河原に下りられるところがあったので,手を濡らして一息つきました。今日の校外学習では,「大丈夫か?」「あと少しやで?」などの友だちをいたわったり,励ましたりする声が何度となく聞こえてきました。「友だちと声をかけ合いながら,ハイキングを楽しむ。」というねらいは十分に達成できた校外活動でした。

(5年生)校外学習4

画像1
画像2
画像3
木の根道というところを通りました。ここは岩盤が固く地下に根が張れない杉の根が地表を這っているところです。牛若丸が跳躍の稽古をしたという伝説があります。貴船に向かって歩いている道で見つけた渦巻き状の木です。なんでこんな形になったのか?とても不思議でした。貴船からの上り口に到着しました。山道では,木の根につまづいたり,足を滑らしたりしましたが,全員無事に貴船に下りてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 6年科学センター学習
11/27 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp