京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:16
総数:466072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

4年生 算数 言葉の式を使って

 算数科の学習では。「割合」の単元に入りました。立式をするために,問題文から読み取った言葉を使って,言葉の式を考えています。言葉の式があることで,問題文をより具体的にイメージし,どの数字をかけたり足したりするのかなどがわかりやすくなります。みんなで言葉の式を確認してから問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽 リズムに合わせて

 音楽科の学習の様子です。緊急事態宣言に伴い,リコーダーや歌を歌うことが制限されている中で,できる活動を考えながら学習しています。今日は,スタッカートについて触れた後に,音楽のリズムに合わせながら手拍子をしています。ピアノ演奏に合わせることで,合奏の雰囲気を感じながら進めています。リズムの練習をしておくことが,後のリコーダー演奏の際にとても役立ちます。つながりを意識しながら今後も学習を進めていきたいと思います。
画像1

1年 生活科 あきといっしょに

画像1
今日は暑い日差しが差してくることも
多くありましたが,
学校の中で見つかる「秋」を探しました。

まずは今までしっかり見てきた
アサガオにも夏との違いがあるかを
確かめ,その後運動場や集いの広場の周りで
探しに行きました。

6年生 平和学習をまとめよう

 これまで調べてきたことをGIGA端末を使ってまとめています。パワーポイントを使い,聞き手を意識したり,伝えたいことが分かるように視覚的な工夫をしたりしながら資料にまとめています。学習しながら出てきた思いを修学旅行につなげていきたいと思います。
画像1

5年生 国語「漢字の広場」

 6時間目の国語の時間に「漢字の広場」の学習をしました。4年生で学習した漢字を使って物語を書きました。黒板に書かれた見本や教科書を見てストーリーをイメージしながら書いていました。
画像1

やまゆり学級 朝の会 スピーチ交流

 やまゆり学級では,毎朝日直の友だちが,スピーチをしています。最近の出来事について発表したり,質問をしたりしています。友達のことを知りながら,「それ僕もしたよ!!」と友達に共感しています。毎朝のスピーチがとても楽しいです。
画像1

5年生 家庭科「持続可能なくらしへ」

 家庭科で「目的に応じた買い物の仕方」について話し合いました。インターネットでいろいろな商品が買える時代ですが,本当に必要なものを,どのように見極めるかについて,大切なことをみんなで考えました。学習したことを生活でも活かせるようにつなげていきたいと思います。
画像1

4年生 国語「ごんぎつね」

 国語科の学習で,物語を読み心情を考える学習をしています。みんなで読んで考えたことを交流することで,考えをふかめ合うことができます。さすが高学年,いろいろな視点で読み取ることができました。
画像1

1年生 体育「とびばこあそび」

 1年生は,体育でとびばこに挑戦しています。助走をとり,踏みきり板を使って跳ぶことを繰り返し練習していました。1年生からしっかりと基礎を身につけることで,高学年になった時に高い段をとんだり,いろいろな技ができたりします。どの教科でも繰り返し積み上げていくことが大切ですね。
画像1

2年生 「自分らしさを大切に」

 2年生では,いろいろなイラストを見ながら,男の子だから…女の子だから…ということではなく,自分が好きだと思う気持ちを大切にすることについて学習しました。話し合いの中で,「誰が何を好きになっても変ではなく,その気持ちを認めていきたいです。」という意見が出ていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 6年生 代休日
11/22 委員会活動
11/23 花背山の家 宿泊学習 5年
花背山の家宿泊学習 5年生
11/24 花背山の家宿泊学習 5年生 
11/25 5年生 代休日
5年生代休日 大枝中体験学習 6年生 ALT
クラブ活動・部活動
11/19 バスケットボール部 ソフトボール部 手芸部
11/24 陸上部 科学部 囲碁部
11/25 ソフトボール部 手芸部
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp