![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:68 総数:946919 |
11月18日 1年「ガイドランナー体験」
みなさん、こんにちは。
1年生は、体育の授業で「ガイドランナー体験」に取り組んでいます。 ガイドランナーとは、視覚障がいのある選手をゴールまで誘導するランナーのこと。 手をつないだり50cm以内の紐を使ったりして、声をかけながら走路を指示して誘導します。 まず体育館で、ガイドランナーについて学習してから、アイマスクをして体育館の中で歩く練習。その後、『友達を見つけてみよう!』にチャレンジ。アイマスクをした状態で友達探しを行いました。 次は体育館から出て、段差のあるところを歩いたり、靴を履き替えます。その後、アイマスクをした人を、ロープを使って誘導し、体育館から北校舎、そして南校舎に回って体育館に戻ります。戻って来たら、冷水機で給水させてあげて1人目終了。今度は、逆にアイマスクをして誘導してもらう立場も経験します。このような体験から、日常生活にある目の不自由な人の困り(バリア)に気づいていきます。 ガイドするときにどういった声かけ、サポートが良かったか?を話し合うと 「ここ、怖かった〜」 「『あっち』や『こっち』がわからない!」 と新しい発見をしていました。 「アイマスクをすると、予想以上に怖い!」 と実感することで、手引きするときにどんなことに配慮すればいいかを学んでくれました。 その後は体育館に戻り、パラリンピックの映像を視聴。 「こんな風に走るのは何が大切なんだろう??」 と、どうすればうまく、安全に走ることができるか?知恵を出し合い、そして、走ってみました! スムーズに走れたペアもあれば、恐る恐るのペアもありました。 今回の学習の目的は速く走ることではなく、目の不自由な人の気持ちが少しでも理解できて、共生について考えることですから、スムーズに走れてもいいし、恐る恐る走ってもOKです。一生懸命取り組んで、良い学びをしてくれましたね! 他のクラスでも、引き続き取り組みます。 これからのクラスもお楽しみに! ![]() 11月18日 第3回定期テスト(2)![]() 今日は、第3回定期テスト2日目。 一心不乱に問題と向き合う姿、かっこいいです! 11月17日 進路だより「羅針盤」No.119〜120![]() 今日のテストはどうでしたか? 「羅針盤」119と120には今更ですが、テストに関連する内容が載っているので、紹介しておきます。 ★テストに向けたテクニック! No.119 (1)まず,テストが配られたら深呼吸! 今まで覚えたことを忘れたら,と焦ってしまい,「はやく,はやく」と思っていると,焦ってしまい,ケアレスミスを起こしてしまう原因となってしまいます。しっかりと気持ちを落ち着けましょう! (2)「はじめ!」の合図で,まずは問題用紙,解答用紙にクラス,番号,名前を書きましょう! 先生も,テスト監督をしていて,毎回といっていいほど,1人,2人ぐらいクラスで名前が抜けている人がいます。入試で受験番号や名前がなければ,0点となり不合格となります。一番大切なことなので,まずは名前を書きましょう。(時々,読めないような字で名前を書いている人がいます。しっかりと自分の名前なので,ていねいに書きましょう!) ・・・ (6)問題を解きながら,印をしよう! 問題を解きながら,見直しのために問題に印をしよう。この問題は見直ししなくてもよい場合,◎。少し見直ししないといけないとき△。絶対見直ししないといけないとき×。などの印をして,しっかりと見直しすることが大切です。 ★睡眠について! No.120 睡眠の目的は何なのか?いくつか考えられます。 (1)脳の休養とメンテナンス (2)記憶の整理・定着 (3)ホルモンバランスの調整 (4)免疫力向上 などがあげられます。 この中の,(2)にあげられている,「記憶の整理・定着」について詳しく書きたいと思います。 睡眠も大切ですよ! ⇒ 進路だより119 進路だより120 11月17日 第3回定期テスト、始まりました!![]() いよいよ第3回定期テストがスタートしました。 上の写真は、テスト前の自主学習の1コマです。 3年生の教室に入ると、集中して澄み切った空気感が。10月の取組でさらに増した団結力で、みんなで進路実現に立ち向かう一体感を感じました。 悔いなくやり切ってくれることを願っています。 ガンバレ、太中生! 11月16日 進路だより「羅針盤」No.114〜No.118![]() 先週の金曜日に第3回進路希望調査を提出してもらいました。ほとんどの人が締め切りに間に合って,提出してくれました。ありがとう! しかし数人,放課後に取りに帰ったり,金曜日中に提出できていなかったりする人がいました。これが出願だったらとても心配です。1日でも遅れたら,もう出願できなくなり,ということは,受験することさえできなくなるのです。しっかりと期日に遅れないように提出しましょう。 ★第3回進路希望調査の分析 No.115 私立高校の受験日が2月10日,公立前期選抜が2月16日。その後2月中には結果が出ています。ほとんどの人が,どこかで,合格している(併願校であれ)状態で,3月8日の公立中期選抜を迎え,ドキドキしながら,卒業式を3月15日に迎え,発表は3月17日になってしまいます。その状態を踏まえて,併願校を受験するのか,前期選抜を受検するのか,検討をお願いします。 ★第3回テスト1週間前になります No.116 ・テスト勉強の仕方 ・試験中の態度に注意! ★第3回テストは大切だ! No.117 ・提出物は,ちゃんと提出していますか! それぞれの教科での評価はテストの点数だけでは決まっていません。日ごろの学習に向かう姿勢や態度は意欲的か?しっかりと授業中,先生が出す課題について考えられているか?知識はしっかりと身についているか?などがあります。これらをはかるものの一つに提出物があります。 ・テストに向かう態度 面接のない高校では,試験中の態度,面接のかわりにしている高校もあります。なので,早々とうつぶせになっている人や,キョロキョロしていて,落ち着かない人は,高校の先生にどのように映るでしょうか。 ★私立高校の願書提出に備えよう! No.118 いよいよ私立高校の願書提出に備えていきたいと思います。 「へぇ〜。まだまだ先やのに。」「なんでこんなはやくから!?」と思っている人も多いかと思いますが,実は,Web出願登録の開始が,12月1日から行えるようになります。なので,もうそろそろ準備をしておいた方がいいと思い,話をさせてもらいます。 京都府の私立高校は全部で40校ありますが,そのうち21校が本年度Web出願登録をすることになっています。みなさんが,受験する多くの高校が導入しています。 それでは,どんな情報が必要かというと,・・・ すべて一部を抜粋して載せています。 他にどんなことが書いてあるのか、気になりますよね! 是非、ご一読を! ⇒ 進路だより114 進路だより115 進路だより116 進路だより117 進路だより118 11月15日 引退式、そして認証式
みなさん、こんにちは。
先週12日の金曜日に、45期の引退式と46期の本部執行部・各委員の認証式を行いました。引退の言葉、新会長挨拶、それぞれの認証に対する姿勢、どれも代表にふさわしいものでした。内容を紹介します。 ★45期から、文化委員長Aさんのあいさつ 「みなさん、1年間ありがとうございました。今年はコロナの影響で行事が延期となり、今までのように楽しめないという不安もあったと思います。そかし、本部執行部役員のみんなや多くの先生、そして委員の人たちをはじめとした生徒のみなさんのおかげで、様々な行事を成功させることができました。 今日で45期生徒会は最後となりますが、これからの46期のみなさんで、45期の想いも引き継いで、学校生活をさらに良いもの充実したものにしていってください。 1年間、本当にありがとうございました。」 ★生徒会長Tさんのあいさつ 「この活動をして、楽しかったことも大変だったこともありました。楽しかったことは、文化祭や去年の3年生を送る会の準備です。遅くまで残って準備を入念にして、当日成功したときは本当に嬉しかったです。また、先生に用事があって1年生のフロアに行ったとき、1年生が挨拶をしてくれたときも嬉しかったです。大変だったことはありません。おいおいないのかよ、と思うかも知れませんが、聞いてください。もちろん、遅くまで残って準備するとか大変と思われるかも知れません。でも、『楽しいことは大変なことを乗り越えた先にあるものであり、全力で挑戦・努力するからこそ、例えうまくいかなくても、それは経験となり後悔はしない』のです。だからみなさん、楽しいことをしたいと思うなら、あえて自ら困難に挑戦していってほしいと思います。 次に、大変とまで行かなくても困ったことは、評専や前に立って話すときに“ちゃんと伝わっているのかな”、“早口になっていないかな”と不安になることです。みなさん、人の話を聞くとき、どうしていますか?「あっ、私わかっているんで」と言って下を向いている、顔を上げて相手と目を合わせている、色々だと思います。いつも話す側に立つ僕からすると、顔を上げて話を聞いてくれる方がとても話しやすいし、うなずいてくれたりすると、とても嬉しく思います。なぜこの話をするのかというと、今日、生徒会の代が替わり、次の委員会から新しい人たち、それもあまり経験を積んでいない人たちが進めていきます。そのときに一番困るのは、前に立って不安になることだと思います。リーダーが不安になると、その集団はうまくいきません。ですから聞く姿勢を意識してもらいたいと思います。・・・ 3つ目は、二度と同じ失敗をしない工夫・考え方について紹介します。元評議だった人は、一度は聞いたことがあると思いますが、PCDA(計画して実行して、良い点・改善点をチェックしてアクション〔改善〕する)、これを繰り返す。最初はめんどくさいと思うかも知れませんが、毎日同じ失敗を繰り返すよりは良いと思います。 まとめると、 1つ目は、楽しいことは大変なことを乗り越えた先にあり、そのためには日々何事においても挑戦する姿勢が大切。 2つ目は、評専や話し合いをより良いものにするために、相手の話は例えわかっていても、顔を上げ、目を合わせて聞くこと。 3つ目は、PDCA。今日失敗しても明日成功させるために、どう考えたら良いか。 です。 これからは46期本部執行部のみんなが先頭に立って、この学校を支えていきます。そのことへの感謝を忘れず、後期も楽しくみんなが笑顔で過ごせる学校を、全校生徒で創っていきましょう。 最後になりましたが、これまで支えてくださったみなさん、そして教職員の方々、本当にありがとうございました。」 これらを受けて、新生徒会長Tさんは、これから生徒会長としてどうしたいか、そして『いいねキャンペーン』に触れながらどんな学校を創りたいか、最後に人前でしっかり話せるようになるという自分自身の目標について話してくれました。 コロナ禍という大変難しいときに、全校生徒の先頭に立って太秦中学校を引っ張っていってくれた45期生徒会本部執行部のみんな、本当によく頑張ってくれました。 「コロナで今まで通りに行えない行事もあるかもしれませんが、今私たちができる精一杯のことを全力で楽しみましょう。」 と、コロナだからだとできないことを嘆くのではなく、できることに目を向け、精一杯取り組んでいくことを実践し続けてくれました。その姿勢は、どんどん全校へと広がっていきました。その姿勢を、次は46期が引き継ぎ、さらに楽しい太秦中学校を築いてくれます。 45期のみなさん、今まで本当にお疲れさま! そして46期のみなさん、これからの活躍、楽しみにしています! ![]() 11月15日 ちょっとした思いやり![]() ![]() 今日、ちょっとした、でも嬉しい思いやりに出会いました。 「明日はカレーで、スプーンが要りますね」 「スプーンと言えば、あのポスターは嬉しいですね!」 そんな話を耳にしました。 “あのポスター??” 「それはどこのポスターですか?」 と、Y先生に聞くと、配膳室に案内してくれました。 「これです!」 「カレーなどレトルトの前日には、配膳員さんはこのポスターを掲示してくださいます。」 「もちろん、それも嬉しいことなんですが、もう1つあるんです!」 「それは、この女の子の制服です!」 “え?この制服?” 「そうです!この制服はそれぞれの学校の制服をモデルにしてあるんです!」 「ということは、学校によって違うの?!」 「そうなんです、1枚1枚配膳員さんの手作りです!学校に合わせて1枚1枚描いてくださっているんです!」 「え〜!」 給食を食べているみなさん、気づいていましたか? 私は全然気づいていませんでした! こうした思いやりに支えられて、私たちは幸せ者ですね。 配膳員さん、いつもありがとうございます! 来週の太中予定![]() いよいよ第3回定期テスト! 15月 課外学習(2) 17水〜19金 第3回テスト 19金 3年卒業アルバム・ 進路用写真予備日 来週も充実した1週間に! 11月13日 男子バスケットボール部U15リーグ戦(2)
みなさん、こんにちは。
今日は久世中学校で男子バスケット部U15リーグ戦が行われました。 「先週は大差で勝利を収めることができましたが、今日の試合は厳しい試合になると思います」 と顧問のO先生はおっしゃっていました。 「さあ、やることは一緒だ。いつもやってきたことを、ここでやり切ることに集中しよう!」 と、顧問の先生に背中を押してもらい、コートへ。 しかし、先週より動きに固さが見られます。先手を取られ、0−5とリードされます。こちらのシュートが外れたところで、タイムアウト。気持ちを落ち着かせます。 「無理やり行かないでいいからね」 「逆サイドの使い方を考えて、視野を広くプレーしよう!」 「はい!」 再び、コートへ。 しかし、リバウンドで先手を取られるなど、なかなかこちらのペースに持ち込めません。 そこでシュートが決まります! 「よし!ナイスシュート!」 1本入り、流れをつかもうと奮戦します。 メンバーチェンジでベンチに戻った選手には、顧問から 「君の強みは何だと思う?」 と、マイナス面ではなく、プラス面を自覚できるように声がかかります。 しかし、先行されて挽回できず、自信が揺らいでいるのか、いつもの元気な声に陰りが見られたまま、第1ピリオドが終了。 「何がダメだと思う?しゃべってないから、ディフェンスにズレが出てるな。しっかりコミュニケーションを取って、思い切ったプレーをしよう!」 第2ピリオドは、スリーポイントも決まりベンチも盛り上がりますが、なかなか波に乗れません。そこで顧問の先生は、いつものプレーを取り戻させるためにタイムアウトを取り、 「下向きになってはダメだ。自分たちのペースに持ち込めず、疲れも出る。それはわかる。しかし、それを相手に見せてはいけない。気持ちで負けるな!行けるか!」 と一喝!開く点数に折れそうになる選手の気持ちを奮い立たせます。 そして、ハーフタイム。 思うようにプレーができずに焦りも見られる選手たちに、 「失敗していいんだ!逆に、『俺のプレーは間違ってない』と自信を前に出してプレーしなさい!」 そして課題を整理し、 「やることはいつもと一緒!普段やっていることをやり抜いて、ここからひっくり返してやろう!君たちならできる!」 と励まします。選手たちは、 「はい!!」 と元気よくコートへ向かいます。 ベンチからも、 「ディフェンス、しっかりやっていこう!」 と声がかかります。 いいブレーには、 「惜しい〜」 「惜しかった!いいプレーや〜」 「そうそう、その気持ち、大切や!」 「ディフェンス、よくなってきた!」 と、ベンチも一体となって選手の背中を押します。 最終的には逆転することはできず、敗れてしまいましたが、後半の3・4ピリオドは前半よりもディフェンスも良くなり、本来のプレーも随所に見られるようになりました。試合後は、プレーを頑張るだけでなく、会場の後片付けもきちんとやり切る姿を見せてくれました。 顧問の先生は 「今日は、何としても勝ってやろうという気持ちをなかなか表現できず、苦しい試合展開でした。技術的にも精神的にも不安な部分が多かったように思えます。もっとできるのに!と思えるシーンもたくさんありました。自分たちの現在の課題がよくわかったと思うので、この負けをどう活かすか、選手たちと前向きに考えていきたいと思います!」 と力強くおっしゃっていました。 リーグ戦ですから、まだまだ試合は続きます。 この負けを活かして、次の試合、頑張ってください! ガンバレ、男子バスケットボール部! ![]() ![]() 11月11日 2年文化芸術の日(3)![]() とっても楽しく取り組んでくれました。 最初のジェスチャー伝言ゲームは ★すし → 正解! ★車 → 「ドライブ」惜しい ★ゾンビ → 「あばけ」惜しい ★歌舞伎 → 「金魚すくい」? ★卓球 → 「刀を振ってる」? ★つり → 「フライパン」? ★たこやき → ?? 笑いあふれる名(迷)演技!?満載でした! 担任の先生にお話を伺いました。 「その後の創作劇でも、いろんなパターンを試すなどすごく試行錯誤したり、普段は大きい声を出さない生徒がひょうきんな面を見せてくれたり、今まで気づかなかった意外な面をみせてくれて、とっても楽しい時間でした。印象に残っているのは、アドリブを効かせようとしていた人が多かったことです。例えば、ジェスチャーゲームで出た笑いをうまくネタに取り入れて、楽しい笑いを取る(みんなはわかるよね、金魚すくい祭りのところ)。みんなを楽しませようと考えてくれていて嬉しかったです。その姿は、実は見ている側が引き出してくれたんだと思います。とっても温かい雰囲気で、クラスのみんなが“失敗をしても大丈夫!”という空気を創り出してくれましたから。 劇団衛星のみなさん、生徒たちの新たな個性を引き出していただいてありがとうございました。」 みんな積極的に取り組んでいましたね〜。それは「自分らしさ」を表現したいという思いの現れなんだと思います。「自分らしさ」って大切ですね。 ステキな取組にしてくれてありがとう! |
|