京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:32
総数:425176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1102 2年 図工 よーく見ると・・・友だち見つけた!

画像1
画像2
 図工の学習で「人の顔に見えるもの」を探して撮影しました。よーく見ると・・・・「あ!人の顔!」
 チャレンジャーの裏にも・・・「面白い顔発見!」
 子どもたちの想像力の豊かさに驚きました。

1102 若草学級 朝の学習

毎日,1時間目は,朝の会の後に【朝の学習】をしています。
1人1人,自分の学習に取り組んでいます。
先生と一緒に学習をしたり,学習カゴの中から順番に課題を持ってきて1人で学習を進めたりしています。

「今日は,このプリントからスタート!」
「九九カードを見ながら宿題直しをしよう。」
「長さ比べのプリントをやってみましょう。」「はあーい!」

1日のスタートです。
画像1
画像2
画像3

1101 4年生 総合的な学習の時間

先日,肢体障害者協会の方からお聞きしたお話から,分かったことを班でまとめました。
分かったことを出し合って,自分たちで分類しました。
学校や町などわたしたちの生活している場には,障害のある方が「困り」と感じるようなところはどれくらいあるのか調べていきたいという思いをもっていました。
画像1画像2

1101 4年生 書写

画像1
画像2
画像3
『岩山』に取り組んでいます。
『岩』という漢字は,山と石が組み合わさった漢字ですが,組み合わさることにより,大きさや字形が変わります。そのことに気付いた子どもたちは,見本をじっくり見ながら,書くことができました。次回清書をします。

1101 3年生 理科

画像1
3年生の理科の学習では,太陽の動きと影の位置の関係を調べています。

太陽がどこにあるのかを確かめ,影がどの方向に伸びているのかを記録しました。 

1101 6年 総合的な学習

広げよう淀防災の輪〜災害に備えて私たちにできること〜

自分自身の興味が強く,発信したいと思う項目を選んだ友だちとグループを決めました。

グループごとに今後の活動の見通しや発信方法として考えられることについ話し合った後,情報を集め出しています。


画像1
画像2
画像3

1101 6年 社会

「町人文化と新しい学問」

江戸の芝居小屋の光景を表した絵から,
多くの観客でにぎわい,自由に楽しんでいる様子や気が付いたことを話し合いました。。
画像1
画像2

1029 4年生 外国語

Unit6「Alphabet」の学習です。
今日は,教科書のイラストの中や,色から友達が選んだものを,入っているアルファベットを尋ねていき,推理するという活動をしました。
尋ねる表現はこれまでの学習でも何度も出てきているので,とても上手に話すことができていました。
大文字と小文字で形があまり似ていないアルファベットもよく覚えることができていました。
画像1画像2

1029 4年生 社会

画像1画像2
「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」の学習です。
これまで学習をもとに,祇園祭は関わっている色々な人の思いが集まり,昔から続けられてきたのだと知った子どもたち。
では,自分たちにできることはなんだろうと考えました。
「祇園祭の魅力を発信し,たくさんの人に参加してもらうのはどうだろうか。」「人手が足りなくて,人集めに苦労されていると分かったから,ボランティアの呼びかけをするのはどうだろう。」「自分たちも祭りへ行き,ごみなどに気付いたらきれいにしよう。」などたくさんの考えがでてきました。

そこで,祇園祭の紹介カードをかくことになりました。祇園祭の内容だけでなく,そこに関わる人の思いなども盛り込み,とてもすてきな紹介カードをかくことができました。
この学習を通して学んだことを活用して,地域のお祭りにも目を向けてほしいなと思います。

1029 若草学級 あいさつ週間

27日(水)からのあいさつ週間の様子です。
計画委員会であいさつすごろくを作ってくれました。
元気にあいさつできたら1マス
笑顔であいさつできたら1マス
自分からあいさつできたら1マス
あいさつできた人数分のマス
色をぬることができます。

「今日は大きな声で言えた。」
「5人の人にあいさつしたよ。明日はもっとたくさんの人におはようって言おう!」

毎日色ぬりをしています。
言葉は人を笑顔にできる魔法のようなものです。
笑顔が広がっていけるように,気持ちの良いあいさつをたくさんしてほしいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp