京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:30
総数:424362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1117 4年生 国語

画像1
今日は,「世界にほこる和紙」を要約するために,各段落に書かれていることをグループで協力してまとめました。
要約するためにポイントになるのは,各段落の中心になる語や文を見つけることです。
1学期「アップとルーズで伝える」で学んだことをもとに,大切だと思う部分をロイロノートを使ってまとめました。

1117 若草学級 おいしい給食

毎日,朝の会で日直さんが今日の給食献立を発表します。
「今日の献立は,ごはん,牛乳,ヒレカツ,野菜のソテー,おみそ汁です。」
「おいしそう!」「楽しみ!!」
朝から給食の時間を楽しみにしていました。

今日は,『給食感謝』の行事献立。
給食室で1枚1枚衣をつけて揚げて下さった手作りのサクサクヒレカツに,ソースをかけておいしくいただきました。
画像1
画像2

1117 4年生 学習発表会に向けて

画像1画像2
 今日から,学習発表会に向けての体育館練習が始まりました。
 今日は,自分の立ち位置を確かめたり,マイクを使ってセリフを言ったり,ステージの上手・下手どちらから出てくるのか動きを確認したり,ひととおり通してみました。
 マイクを使うので,いつも以上にはっきりゆっくりセリフを言わないといけないなあということに気が付いた子もいました。すばらしい!!
 当日に向けて,心を一つにがんばっていきましょう。

1117 4年生 音楽

音楽の学習では,リコーダーで「オーラリー」の演奏をがんばっています。

せんりつの重なりを感じながら,お互いの音色を聴き,2つのパートに分かれて演奏しています。

サミングも上手にできるようになってきました。
画像1画像2

1117 5年生 練習日記

画像1
昨日から学習発表会に向けての練習は
第一音楽室から体育館へ楽器を運ぶところから始まります。
(第一音楽室を使って練習する日もあります。)
大変たくさんの楽器を運ぶので大がかりな作業ですが
みんな協力して運んでくれます。
音楽室へ楽器を持ち帰った時には
最後まで楽器を整理してくれる人もいます。
準備・片付けも大切な活動です。
次に部屋を使う人のためにきれいに片付ける,グッドです。
画像2

1117 5年生 練習日記

画像1
今日,一日の多くは音楽の学習でした。
中間休みにも必死に練習している人たちがたくさんいました。
練習した分,成果に現れると嬉しいですね。

画像2

1117 5年生 練習日記

昨日に引き続き学習発表会の練習です。

今日は音楽の伊藤先生に各クラスで授業をしていただいてから,
3・4時間目に全体練習を行いました。

「りぼんの踊り」という曲は,小グループで行うため,
それぞれのグループの進捗状況を中間発表会として見せ合いました。
同じ旋律を8回繰り返すというシンプルな曲ですが,
楽器編成や構成の仕方は各グループが工夫し考えたものです。
それぞれ頑張っています。


昨日大きな危機感を感じたアフリカンシンフォニー。
今日はパートごとで練習したり,曲の部分に分けて練習したりと一人一人の力が向上するような練習を取り組みました。

拍をとるのが難しかったり,
お互いに聞き合うことが難しかったり…

自分の音ばかり主張するのではなく他の楽器の音も聞く,
自分の速さで突っ走るのではなく全体のバランスも考える,

みんなで音楽を作り上げるのにとても大切なことです。
それは友達との関わりを作りあげることにも共通していますね。

学習発表会での練習が今後の学校生活にも生かされるように
有意義な練習期間を過ごしたいです。
画像1

1116 若草学級 iPadを使って

iPadを使って学習することがあります。

「この漢字,なんて読むんやったかな?」「あ!そうか,わかった!書き順も調べようっと。」
「日本には,都道府県が47こあった。どこにどの都道府県があるか,覚えよう。」
「畑の大根が大きくなってきて,地面の上に出てきたよ。これからどうしたらいいんかな?」「調べてみよう!『大根 育て方』って入力したらいいんちゃう?」

入力のしかたや扱い方に慣れてきて,iPadをどんどん活用しています。
画像1
画像2
画像3

1116 6年 総合的な学習

広げよう淀防災の輪〜災害に備えて私たちにできること〜

 今日は,伏見区役所地域力推進室からゲストティーチャーにお越しいただき,京都市の防災に関する取組について詳しくお話をして頂きました。

 子どもたちの質問事項について,また,先日学校内の防災備蓄倉庫を見学に行った時にもった疑問にも答えていただきました。
 みんな真剣に聞くことができていました。

 防災グッズや備蓄品で賞味期限があるものは,ローリングストック法をくり返すことが大切だとお話されていました。
 
画像1
画像2
画像3

1116  5年生初めての全体練習

学習発表会では音楽に取り組みます。
今まではクラス別に音楽の練習をしていましたが
今日は学年全体で初めて集まって練習しました。

「キリマンジャロ」は,初めてにしては,よしよし上出来。
この調子でいけば本番も楽しく発表できそうです。

「アフリカンシンフォニー」は…,このままではまずいですね…。
途中から何の曲か分からない程です。
さて,あと2週間で仕上がるのでしょうか…

お楽しみに!!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp