京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年〜この絵,どう見る?

画像1画像2
国語,「鳥獣戯画を読む」の学習で学んだ「見方の視点」をつかって別の作品を読み取りました。
自分なりの作品の見方を大切に,どこをどのように見るか。
子ども達が,作品をどんな見方をするのか楽しみです。

5年生〜外国語「He can run fast.She can do kendama.」〜

画像1画像2
 先生たちにインタビューをし,できることとできないことを聞き取りました。GIGA端末を使い,写真やイラストを用いて,先生方を紹介する資料を作成しました。次回が発表です。楽しみですね!

5年生〜学活「よりよい学校生活のために」〜

画像1画像2
 国語の授業で班ごとに話し合って出た案をもとに,よりよい学校生活の実現に向けた取り組みの準備を進めています。準備ができ次第,取り組みを広めていく予定です。

かかしの取り付け

 3年生が作ったかかしはフジバカマ畑に行き,その後体育参観日に保護者の方に見ていただきました。11月2日,今日は「なんやかんや大原野」の皆さんが学校の周りに取り付けに来てくださいました。これから児童の登下校の安全を見守ってくれます。
 芋ほりに来た3年生がお礼を言うこともできました。
画像1
画像2
画像3

3年生〜地域の方へのお礼〜

今日の午後,かかし作りを教えてくださった地域の方々がかかしを学校のまわりに飾り付けるために来てくださっていました。

3年生はちょうど芋ほりをする時間だったので,かかし作りを教えてくださったことについて改めてお礼を伝えることができました。

また,飾り付けてくださったことについてもお礼を伝えることができました。

これからはみんなの登下校の様子をかかしたちが見守ってくれます!
画像1

3くみ 11月のカレンダーをくばったよ

 11月になりました。3組恒例のカレンダーを配りました。子どもが選んだイラストには,リスやどんぐり,色づいた葉っぱなど秋がいっぱい。どの教室でもしっかりと手渡すことができました。11月も楽しい毎日になるといいですね。
画像1画像2画像3

3くみ 空きようきのへんしん

 3組の3,4年生の図工で空き容器と紙粘土,絵の具を使って作品を作りました。紙粘土に絵の具を入れて手でぐにゅぐにゅと混ぜたカラーの紙粘土を空き容器につけていくと,空き容器がすてきなペン皿や入れ物に大変身。子どもたちの工夫がいっぱい。すてきな作品になりました。
画像1画像2

給食ニュース〜11月2日〜No.2

画像1
画像2
 給食クイズは,おかかについてでした。鰹節が高価だったことから,丁寧な言葉につける「お」がついているというのを知って,おもしろいなと思いました。

 今日から給食委員によるお知らせも一緒に配信されました。食器を大切に使っていくためにも,返し方を守ってほしいなと思います。

給食ニュース〜11月2日〜NO.1

 今日の献立は,すきやき風煮,ブロッコリーのおかか煮,ごはん,牛乳でした。

 食品紹介では,ブロッコリーについて配信されました。ブロッコリーは,花の蕾と茎のところを食べているそうです。ほっておくと,黄色い花がさくそうです。黄色の花が咲くのは,やはりアブラナ科の植物なのだなぁと感じます。かつおぶしとよく合っていて,子どもたちにも人気の献立です。
画像1
画像2

3くみ キーナンバーゲーム もりあがったね

 今日は,数と野菜の言い方を学習しました。数は11〜20までの言い方を歌で何度も聞いて学習しました。
 
 キーナンバーカードをしました。キーナンバーが5なら,1・2・3・4とカウントしていき,5のタイミングで中央に置いてあるものをとるというゲームです。

 はやくとりたいため,待ちきれずについつい一つ前の数で,とってしまう子どもたち。
 「あ〜はやかった。」「まだだ〜。」など,とても楽しく学習しました。11より大きい数は言い方が難しいですが,少しずつ慣れてきたようでした。

 後半は,野菜カードでビンゴゲームをしました。野菜の言い方にも慣れてきました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 読み聞かせ 2回目
再検尿
11/17 修学旅行
フッ化物洗口(1・3・5年)
11/18 修学旅行
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
11/19 小中つながりクリーンデイ4年
1・2年遠足予備日
11/20 土曜参観
<上靴持ち帰り>
11/22 土曜参観 代休日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp