京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:16
総数:466075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

1年生 国語科 ばめんをおもいうかべながらよもう

画像1画像2
クラスによって,始めるタイミングは
違いがありますが,
「くじらぐも」の学習をしています。

場面を思いうかべて,どのように読むか
どんな動作を入れるか考えながら
子どもたちは楽しそうに読み進めています。

1年生 算数科 かたちづくり

画像1画像2
算数ではかたちづくりの学習をしています。
三角形をつかって,形を作ったり
棒を使って,形をつくったり…

物を使って行う学習はみんな大好きで
色々な形を作っています。

2年生 体育参観に向けて

体育参観まで日が迫ってきました。2年生の子どもたちは,毎日練習に

一生懸命励んでいます。

今日は鳴子を持って,練習をしました。

授業中はもちろんですが,休み時間にも自主的に練習をして,

楽しくよさこいを踊ろうと頑張っています。

本番が楽しみです!
画像1画像2画像3

6年 人権参観

画像1
 人権参観では,「わたしのせいじゃない」という教材を使いながら,いじめをテーマに考えました。いじめを止めるためには何が必要かという問題には,「相手に対する思いやり」「見て見ぬふりはしない」「相手の気持ちを考えて行動する」といった意見が出ました。
たくさんご参観いただき,ありがとうございました。

5年生 PowerPointで先生クイズ!

 外国語科の学習で,先生にインタビューしたことをもとに,クイズを作成しています。グループで協力しながらPowerPointを活用しています。どのようなクイズができるのか,とても楽しみです。
画像1

人権にかかわる授業参観・教育説明会

 午後からは,人権にかかわる授業参観・教育説明会を行いました。教育説明会にも多数ご参加いただき,ありがとうございました。授業参観で見ていただいた様子を,また子どもたちに返していただければと思います。
画像1
画像2

5年生 外国語科 「Can you 〇〇?」

 5年生では,外国語科の学習で,先生にインタビューしたことを紹介する学習をしています。「Can you play soccer?」等,先生の得意なことを聞き,クイズにしてみんなに伝えます。休み時間には,積極的に先生たちに英語で質問している姿が見られます。
画像1

4年生 社会科 ロイロノートで交流しよう

 4年生の社会科の学習で,「京都の祭」について調べたことを,ロイロノートを使って交流していました。自分の作成した資料を友達に送ったり,友達から送ってもらったりしながら,たくさん交流をしていました。みんなの資料も一覧で見られ,新しい発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

体育参観に向けて 3年生

 赤色と青色のフラッグを持ちながら,音楽に合わせて,隊形移動したり,フラッグを振ったりしています。繰り返し細かな動き方まで確認しました。3年生みんなの心を一つにしながらがんばってほしいと思います。
画像1

部活動体験のお知らせ(4・5・6年生)

 11月12日(金)から部活動が始まります。
 それに向けて,10月13日(水),15日(金),27日(水),29日(金)の4日間を部活動体験の日として設定しています。子どもたちが体験に積極的に参加し,部活動選びにいかしていただければと考えています。運動部に参加する場合は,体育服が必要です。あわせてお声かけいただきますように,よろしくお願いいたします。

部活動体験の日程と内容は以下をご確認ください。
・13日(水)陸上,ソフトテニス,バレーボール,科学,囲碁
・15日(金)ソフトボール,バスケットボール,手芸
・27日(水)陸上,ソフトテニス,バドミントン,科学,囲碁
・29日(金)ソフトボール,バレーボール,手芸

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 科学センター学習 6年生 本とお話しの会4年生 ALT
11/18 校内研究のため4時間授業 なかよし遊び
11/19 6年生 代休日
11/22 委員会活動
クラブ活動・部活動
11/19 バスケットボール部 ソフトボール部 手芸部
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp