![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:16 総数:466075 |
やまゆり学級 朝の会 スピーチ交流
やまゆり学級では,毎朝日直の友だちが,スピーチをしています。最近の出来事について発表したり,質問をしたりしています。友達のことを知りながら,「それ僕もしたよ!!」と友達に共感しています。毎朝のスピーチがとても楽しいです。
![]() 5年生 家庭科「持続可能なくらしへ」
家庭科で「目的に応じた買い物の仕方」について話し合いました。インターネットでいろいろな商品が買える時代ですが,本当に必要なものを,どのように見極めるかについて,大切なことをみんなで考えました。学習したことを生活でも活かせるようにつなげていきたいと思います。
![]() 4年生 国語「ごんぎつね」
国語科の学習で,物語を読み心情を考える学習をしています。みんなで読んで考えたことを交流することで,考えをふかめ合うことができます。さすが高学年,いろいろな視点で読み取ることができました。
![]() 1年生 体育「とびばこあそび」
1年生は,体育でとびばこに挑戦しています。助走をとり,踏みきり板を使って跳ぶことを繰り返し練習していました。1年生からしっかりと基礎を身につけることで,高学年になった時に高い段をとんだり,いろいろな技ができたりします。どの教科でも繰り返し積み上げていくことが大切ですね。
![]() 2年生 「自分らしさを大切に」
2年生では,いろいろなイラストを見ながら,男の子だから…女の子だから…ということではなく,自分が好きだと思う気持ちを大切にすることについて学習しました。話し合いの中で,「誰が何を好きになっても変ではなく,その気持ちを認めていきたいです。」という意見が出ていました。
![]() 6年生 保健の学習
6年生では,保健で「病気の予防」の学習をしています。まずは,みんなで体をほぐして意識を体に向け,その後病気にならないために大切なことを話し合いました。食事・睡眠・運動の大切さについても学習しました。
![]() 3年生 算数科 長さの学習
算数科で,長さの学習をしています。地図を見ながら家から目的地までの距離を計算して求めています。地図があることで,問題文から立式へのイメージがよりはっきりします。
![]() お礼とお願い![]() 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心及び人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人やご家族をはじめ,周りの人々がつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。 感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。 桂坂小学校 校長 上田昭宏 お知らせ
・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
・この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。 ・児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 ・現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 1年生 図画工作「おはなしのえをかこう」![]() ![]() 「おはなしのえ」に取り組んできました。 お話を聞いて,絵にしたい場面を選び, 絵にしていく。 そんな過程を経て,できた作品の色使いや バランス,表情などを鑑賞しました。 皆真剣な表情で自分の作品や友だちの作品を 見ていました。 |
|