![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:17 総数:811509 |
放課後まなび教室1・5・6年
1・5・6年の放課後まなび教室が始まりました。
1年生は自分たちで図書館まで来て,参加カードを提出して名札をつけて学習を始めました。自分で決めて宿題に取り組む姿は素晴らしかったです。帰る時には。「楽しかった。」と言って,元気に帰って行きました。 5・6年生は,手際よく宿題をして,本を読んだり,自主学習に取り組んだり,頑張っている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 10月14日の献立
今日の給食は,麦ごはん・肉じゃが・もやしの煮びたし・しば漬・牛乳でした。
しば漬は京の三大漬物の一つで,今日は京都市大原でとれたしそと京都市でとれたなすと塩だけを使ったしば漬が出ました。 5年2組の児童からは「しば漬は京都で作られているということは地産地消だから,とてもいいと思いました。」「しば漬は鮮やかな赤むらさきできれいでした。コリコリという音がしておもしろかったです。少しすっぱかったです。」という感想が寄せられました。 ![]() 文字の大きさ(漢字と平仮名)「登る」
「はつがしら」の筆使いや筆順に気を付けながら「登る」の練習をしました。平仮名は,漢字よりも小さめに書くとつり合いがとれることに気付きました。「登」より「る」のほうを小さく書くことに気付いたのですが,「どれくらい小さく書いたらいいのか。」書いてみると難しかったようです。5年生の子どもたちは,漢字と平仮名の大きさに気を付けて,配列を整えて,集中して書くことができました。
![]() ![]() ![]() 10月14日 5年外国語
教職員のできる事できない事をインタビューための準備と練習をしました。前もってALTの先生にインタビューの内容の音声を録音してもらい,その音声を聞いて練習をしました。各自のパソコンから流れるALTの先生の声に合わせて練習している子どもがいたり,同じ先生にインタビューをする友達同士でインタビューの内容を確認したり,練習し合ったりしている子どもがいました。
![]() ![]() ![]() 10月13日の給食![]() 「じゃがいものクリームシチューはトロトロしていておいしかったです。やさいのソテーはシャキシャキしていて,やさいのあじなのにとてもあまくておいしかったです。」という感想がよせられました。 10月12日の給食![]() 揚げ里芋のあんかけは里芋をさっと煮て味を付け,片栗粉をまぶして油で揚げました。 教室ではかつお節のだしが聞いた鶏ひき肉のあんをかけてたべます。里芋が苦手な児童もホクホクの里芋においしいあんを合わせて食べていました。 1年生 ドリルパークを開いています。![]() ![]() 10月13日 6年外国語![]() ![]() ![]() 始めに電子教材でチャンツを言いました。次にALTの先生が教科書に出ている世界で活躍する人についての文を読み,子どもたちはそれを指で追いながら読みました。 最後に自分のあこがれの人についてポスターを書きました。4時間目の授業をしたクラスは西院中の英語科の先生も一緒に学習しました。 10月12日 3年 体育![]() ![]() ![]() 初めて学年で合わせたのですが,全校ダンスもとびなわを使ってのリズムダンスもみんなの息がぴったりでした。どのクラスも頑張って練習していたことが伝わってきました。 あと1週と3日あるので,まだまだ本番に向けて練習していきます。 楽しみにしていてください。 矢車 ポップコーン
12日(火),矢車学級ではポップコーンの種をホットプレートで熱して,実際のポップコーンを作ってみました。
ホットプレートで熱してみると,ポンポンはじけていく様子が見られました。とてもよい香りがして,子どもたちからは, 「香ばしい香りがした。」 「一から育ててきたコーンだからとても達成感がある。」 など様々な感想が聞かれました。 iPadのアプリでレシピを調べると,様々な味を楽しむことができることもわかりました。カレー味や,抹茶味,キャラメル味など様々あります。子どもたちが収穫したポップコーンの種は持ち帰っています。ぜひお家で色々な味を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|