京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:24
総数:257924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

植物の育ち方

画像1
 1学期の植物の育ち方の学習の最後です。
 ずっと育ててきたホウセンカとマリーゴールドは,きれいな花を咲かせています。枯れたマリーゴールドの花を観察していると,中から種がたくさん出てきたようです。
 子どもたちは,とても嬉しそうにたくさんの種を見せてくれました。

話し合い方を決めて

画像1
 国語科の学習で,対話の練習をしています。
 テーマは,「山小屋で三日間すごすなら…」
 まず,グループでしたいことと,持っていきたいものをたくさん出し合うために,考えを広げる話し合いをしました。タブレットを使って,思考ツール ベン図に考えを整理しました。
 次に,みんなでしたいことを決めて,グループで持っていくものを五つまで選ぶために,考えをまとめる話し合いをしました。
 学級会などで話し合う時には,考えを広げるのか,まとめるのかをはっきりさせて,話し合い方を決めていけるといいなと思います。
画像2

詩の朗読に挑戦

画像1画像2
 ロイロノートを使って,詩の朗読に挑戦しました。
 まず,「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読み,タッチペンを使って詩に合う絵を描きます。
 次に,絵を描いたカードに詩を朗読して録音します。
 最後に,みんなで友だちの作品をタブレットで鑑賞しました。
 可愛らしい絵と,気持ちを込めて読む声とが,よく合っていました。

音のふしぎ

画像1画像2画像3
 今日の理科の学習は,音楽室へ行っていろいろな楽器の音を使って,音のふしぎ探しをしました。
 「大太鼓を打つと,打ったところが震えているのが目で見て分かるよ」
 「大太鼓を打った後,打ったところを手で触ると,手に振動が伝わってきたよ」
 「鉄琴は,手で触りながら打つと音が響かないよ」
 さまざまな発見がありました。

自分で選んで

画像1
 今日は,朝から太陽が顔を出し,久しぶりにいい天気の中水泳学習ができました。
 ねらい1では,けのびやバタ足で体を慣らしました。
 みんな,びっくりするほど上手になっています。
 水に浮いている時間が,うんと長くなって,よく進んでいました。
 ねらい2では,自分が練習したいコースを選んで練習しました。
 「ゆっくりコース」「マイペースコース」「どんどんコース」
 泳ぐ距離に挑戦したり,泳ぎ方を変えてみたりして,楽しく泳いでいました。

新聞を作ろう

画像1画像2
 国語科の「新聞を作ろう」の学習を進めています。

 初めの授業では,新聞を見て新聞の特ちょうや工夫を探りました。

 図や色,文字の大きさ,見出しなど,自分だけの新聞づくりのヒントになりました。

はじめて行ったよ。

画像1
 今年はじめての「代表委員会」がありました。
 「中間休みに,児童会室に行ってね!」
 代表委員さんの目が,キラキラかがやきます。
 代表委員会に参加することを,楽しみにしていたことが伝わってきます。
 帰りの会に,聞いてきたことを一生懸命にみんなに伝えることができました。
 代表委員さん,ありがとう。

タブレットを使って

画像1画像2画像3
国語の授業でタブレットを使っています。
今日の授業ではみんなが見つけたものを文章にし,アナウンサーのように原稿を読みながら自分を撮影しました。タブレットの使い方にも慣れ,楽しんで授業している子どもたちでした。

短冊に願いを…

画像1
学活の時間に七夕飾りを作りました。
イベント係が中心となり,みんなで素敵な飾りができました!
「NBAの選手になりたい」と書いている子や,「ロボットを作る人になりたい」」と将来の夢を書いている子もいれば,「早くコロナが終わってほしい」と願っている子もいました。
みんなの願いが叶いますように・・・。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月6日(火)
・ごはん(酒米)
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん

 本日は七夕の行事献立です。七夕は伝統的な行事を行う季節の節目である五節句の一つです。

 七夕の行事食としてそうめんがあります。

 諸説ありますが,昔,悪いことがおきないように,という願いをこめて,小麦粉と米の粉を練って細長く伸ばし,縄のように2本合わせて作ったお菓子がその後そうめんになったといわれています
 給食では,そうめんを天の川に,切り口が星の形になるオクラを星に見立てて「七夕そうめん」にしました。それだけでなく,いくつか星の形にくりぬいた星も入れました。あたった人はラッキーでしたね!

 さらに,本日のごはんは国産農林水産物販路多様化緊急対策事業を活用し,京都府の丹後・丹波で生産された「酒米(祝)(さかまい・いわい)」を使用しました。名前の通り,普段は日本酒を造るときに使うお米です。子どもたちの中には
「いつものお米と食感が違う!」
と普段食べているお米との違いを楽しんでいる子もいました。

 明日の給食もお楽しみに!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp