![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:146 総数:681737 |
2年生総合学習バザー
本日2年生は56限に総合的な学習の時間を使って、各グループで作成したしおりやキーホルダー、ストラップ、オブジェなどの販売、またトランプを使った手品のショーやペットボトルを使ったボーリングなどのゲームなど、教室内にたくさんブースを作ってお客を呼び込み、それらを仮想紙幣(100YODO紙幣や10YODO紙幣)で各自がお金を落としていくというバザー形式の取組を行いました。そのタイトルも「さざなみソウルタウン」です。お客は交代制で生徒や教職員です。
前回は教職員と同じ学年の生徒同士の中で行いましたが、今回は1年生がお客さんに加わりました。 中でも今回は先生方のお面やクイズなどもありました。また前回同様、マジシャンに見せてもらったトランプマジックは驚くばかりで、話術も含めて本当に素晴らしかったです。 普段おとなしそうな生徒も大きな声で呼び込みをしてくれたり、たくさんの生徒の皆さんと会話もできて、本当に楽しい2時間となりました。ここまで作成するのには大変な労力がかかったと思いますが、いきいきとしたすべての生徒の表情を見ていますと、こうした取組を行って本当によかったと思います。場所代、材料費、これらもYODO紙幣を使って、そこから利益を生むために値段を決め、ポスターを作って販売まで行うというすごく貴重な体験でした。 2年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 進路便りNO.30を本日発行します生徒会本部役員解任式及び新役員認証式での挨拶
生徒会本部役員解任式でのお話
元気ですか〜! 生徒会本部役員の皆さん、この1年間本当にお疲れ様でした。大淀中学校を良くするために先頭に立って、一生懸命全校生徒を引っ張ってくれたことに心から感謝します。 昨年度もそうでしたが、新型コロナに振り回された1年となってしまいました。学校では「みんなで頑張ること」「心ひとつになって団結すること」「一緒になって喜びを分かち合うこと」など、集団の中で皆さんが育っていく機会が大変重要なのですが、多くの機会において、各学級で、各学年でという取組になってしまい、全校みんなで感動を味わうといったことができませんでした。そんな中でも、この10人の本部役員の皆さんが中心になって、いろいろなことを考えてくれました。 何と言っても「至誠通天」の横断幕。これは美術部の皆さんが作成してくれたものでもありますが、今年度の生徒会のスローガンとして掲げてくれました。「誠を尽くせば天に通じる」という素晴らしい言葉です。 心を込めて、相手に接すればいつか必ず相手にも伝わっていきます。 そんな思いをこの一年体現してくれたと思います。 1年間本当にありがとうございました。この後、感謝状を一人一人にお渡しします。 解任式でのそれぞれの一言、新本部役員への認証状渡し、さらに決意を受けての話 画面の向こうの皆さん、どうでしたか? 新しい風を感じませんか。虹がかかった爽やかで強い風です。 新本部役員のパワーを感じましたね。 そして先ほどの解任式での旧本部役員の最後の言葉。すごかったね。 一人一人自分の言葉で語ってくれました。本当にかっこよかったです。 昨年の2学期終業式では「今年の漢字」として前生徒会長が大きく「愛」と書いてくれましたね。覚えていますか? 今日は大淀中学校への「愛」ということでお話をしたいと思います。 昨年度のこの場では私の野球部監督時代の教え子の話をしました。 夏の大会前に寝坊して遅刻してきた背番号1のエースの生徒に、私が「去年の1番は誰がつけてたっけ?」と話をしただけで、彼は先輩の頑張ってきた後ろ姿を思い出し、今、遅刻してきてしまった自分の情けなさに号泣したお話をしました。 それほど先輩が頑張ってきたこと。それを見てきた後輩の話でした。 今年のお話は、次の年のキャプテンがまた寝坊して練習に遅刻してきました。 何度かあったのですが、それを副キャプテンが「お前は野球部を愛せていない」と厳しく話をしたのです。 「お前は野球部を愛せていない」という一言が突き刺さったキャプテンは、それから一度も遅刻をすることがなくなりました。「愛」という言葉が響いたのですね。 さて、大淀中学校の「愛」 先輩達が残してくれたこの伝統の「大淀中への愛」を新本部役員の人達が受け継いでくれます。とてもパワーがあり元気です。きっと、もっと素晴らしい大淀中学校にしてくれると今日確信しました。 全校生徒みんなの力で大淀中学校を、愛のある素敵な学校にしていきましょう。 これで私の話を終わります。 新委員会活動
先程の認証式を受けて、新委員長のもと、初めての委員会活動が行われました。
![]() ![]() ![]() 生徒会本部解任式&認証式
本日は新旧生徒会本部役員のそれぞれ解任式、認証式を行いました。
この1年間、学校を引っ張ってくれた旧本部役員。最後の挨拶では一人ひとりが心を込めて、これまでの想いを自分の言葉で語ってくれました。1年間の間に本当に頼もしく成長してくれたなと心から思いました。 そして新本部役員のこれから頑張るぞという意気込み、新しい風が吹きました。それも強い風です。明るく爽やかで強い風を感じました。 先輩達が残した大淀中学校伝統の愛と誇りを確実に受け継げた一日になりました。 本当に素晴らしい空間でした。 ![]() ![]() ![]() ボランティア部プレゼンツ11月のカレンダー
毎月恒例のボランティア部作成のカレンダーが各校舎に飾られました。
いつも綺麗に作成してくれています。 ![]() ![]() ![]() 小学校の先生方による授業参観
本日は大淀中ブロック小中一貫教育での授業交流ということで、明親小、美豆小の先生方が来校され、1・2年生の授業を見学されました。
前回は6月24日に各小学校に大淀中の先生が参観させて頂きましたが、今回は小学校の先生方が中学校に来てくださいました。 大淀中学校区三校では「生徒指導の三機能を活かした授業・行事づくり」という共通テーマを掲げ、ここ数年取り組んできています。そこで、児童生徒が「正しい判断と積極的なやる気を起こさせること」を目的にしています。そのために、「生徒指導の三機能」というものがあるのです。 「生徒指導の三機能」とは児童生徒に 「自己決定の場を与える」 「自己存在感を与える」 「共感的な人間関係を育成する」 この3つを常に意識して接することにより、児童生徒が「その時、その場で何が正しいか判断し、行動できる」という「自己指導力」が育つと言われています。 まさに「生徒指導とは自己指導力を育てること」なのです。 この3つの機能が授業の中でどの様に展開されているかということを特に意識して参観していただきました。 授業の中で気付いたことなどを、またお互いに意見交流するなどして、さらに子ども達のために、小中が連携して9年間を見据えて頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 公開授業週間
昨日から公開授業週間に入っています。
お互いの授業を見学し、授業力向上に役立てていきます。 生徒の皆さんも落ち着いて授業を受けられています。 ![]() ![]() ![]() 「主体的・対話的で深い学び」授業研修会
大淀中学校では昨年度から「主体的対話的で深い学び」についての研究指定校となり、学力向上に向けて頑張っております。
今年度については2回目となる研究授業でした。 本日は「学びの共同体研究会スーパーバイザー」草川剛人先生を講師にお招きし、1年2組で数学の研究授業を行い、授業後も教職員で研修を深めました。 「学び」を続けることが本当に大切であることをあらためて学ぶ一日となりました。 大変有意義な時間でした。1年2組の皆さんもお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部オータムコンサート(その4)
吹奏楽学部長の挨拶
本日は大淀中学校吹奏楽部オータムコンサートにお越しいただきありがとうございます。 本日11月6日をもって私たち3年生は引退となります。 オータムコンサートを迎えるまでに演奏会の中止や部活動の停止など、たくさんのことがありました。 しかし、今こうしてたくさんのお客様の前で演奏できること、コンサートを開けたことに感謝の気持ちでいっぱいです。 また夏のコンクールでは保護者の方、先生方の支えのおかげで金賞を受賞することもできました。 今日は部員全員での最初で最後の舞台となります。 モットーである「心に響く音楽を」を胸に演奏させていただきます。 どうぞ最後までお楽しみください。 そしてこれからも大淀中学校吹奏楽部の応援をよろしくお願いします。 部長 F.H |
|