![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:13 総数:811499 |
10月27日 6年外国語
Unit6の学習をしています。スモールトークでは5年で学習した表現の復習をしました。電子教材の視聴やチャンツでこの単元で使う表現に慣れ親しみ,最後にペアトークで京都にある施設,ない施設について伝え合いました。
![]() ![]() ![]() 4年 総合 かがやき学習![]() ![]() ![]() 10月25日 6年外国語
今日はALTの先生と一緒に学習をしました。今日はハロウィンに関する表現をクイズで学習しました。クイズはALTの先生の自作教材です。班対抗で子どもたちは楽しく学習しました。
![]() ![]() ![]() 矢車 生活単元学習「ちょうちょむすびをしよう/ソーイング」
矢車学級では,生活単元学習でちょうちょむすびとソーイングのチームに分かれて学習を進めています。
ちょうちょむすびのチームは,先生と一緒にひもの結び方を確認したり,見本の動画を見たりして何回も繰り返す中でだんだんちょうちょむすびができる子どもたちが増えてきました。また片結びや丸結びもできる子どもたちが増えてきました。 ソーイングのチームは,フェルトにボタンを縫い付けたり波縫いをしたりしています。最初は難しかったソーイングも,回数を重ねるごとに落ち着いて学習を進めることができるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() 矢車 算数「かさ」![]() ![]() 第3回目の今回は,初めに200mL,次に100mLを計量カップではかって,こぼさずに別の入れ物に入れました。そしてたし算で300mLになることを確認したうえで,実際に300mL入れられたかどうかを確認しました。200mLを間違えずにはかるためには, ・水平なところに置いて見ること ・よく目盛りを見ること など がありました。子どもたちは同じチームの友達と協力して,できるだけ正しく水をはかることができました。 6年生 スポーツフェスティバル
本日,10月22日。6年生のスポーツフェスティバルでした。約1か月前,代表委員を中心に今年のスポーツフェスティバルは何をするのか話し合いました。「学年で一つになれることをしたい。」「去年の6年生をこえることをしたい。」「小学校最後のスポーツフェスティバル。最高の思い出にしたい。」そんな子どもたちの思いから,今日のダンスに向けての練習が始まりました。難しいダンスに「できるかな。」「私にはできないかも・・・」と不安な声もありました。しかし,今日のスポーツフェスティバルの後には「すごく楽しかった。」「こんなことが自分にできるなんてびっくり。」「最高の思い出になった。」という声ばかりでした。やる前からあきらめていては何も成長できない。成長した今の自分があるのは,あきらめず努力を続けてきたから。そして,その努力を支えてくれたのは,共に頑張ってきた友達や家族,先生。この経験を今後の人生の糧にこれからも大きく成長してほしいと思います。本日は本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 3年 スポーツフェスティバル その3![]() ![]() 何度も練習を重ねて,考えて,工夫をしてきた子どもたち。 最後は,細かいところまで意識して,集中して取り組んでいました。 3年生のみんな,よく頑張りましたね。 みんなの成長した姿,とってもかっこよかったです。 3年 スポーツフェスティバル その2![]() ![]() ![]() 子どもたちも大好きな曲なので,練習の時から,ノリノリで音楽に合わせて跳んでいました。 本番は,途中でつまずいても,何度もあきらめずに跳びました。 3年 スポーツフェスティバル その1![]() ![]() ![]() 朝からそわそわしていた子どもたちでしたが,本番はとても楽しみながら,一生懸命取り組む姿が見られました。 3年生は,全校体操・50メートル走・リズムなわとびに挑戦しました。 たくさん練習してきた成果を発揮できたかなと思います。 本当にたくさんの応援,子どもたちの力になりました。 ありがとうございました。 西院フォーラム2
例年では,6年生だけが西院中の体育館に行き,講義を聞いていましたが,今年度はZOOMで実施することで4.5.6年が学習でき,自分たちの住む西院の地の歴史を学ぶことができました。
学校運営協議会,育成連の皆様お忙しいところ,ご参加してくださりありがとうございました。 ![]() ![]() |
|