京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up19
昨日:69
総数:950119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

修学旅行だより6

 いってらっしゃ〜い!
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより5

 バスが出発しました!
画像1
画像2

修学旅行だより4 結団式2

 結団式の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより3 結団式

 結団式を終え、いよいよ出発です。
画像1

修学旅行だより2

 集合しています!
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより1

画像1
 みなさん、おはようございます。
 いよいよ修学旅行です。
 昨日とは打って変わった晴天。
 日頃の努力のたまものですね!
 もうすぐ集合時間の7時。
 広隆寺駐車場集合です。

10月25日 修学旅行だより0 事前集会

 待ちに待った修学旅行に向けて、6限に事前集会を行いました。最初に終学活をしてから、他学年に迷惑をかけないように、一言もしゃべらずに体育館へ移動。体育館では、評議委員のTさんとMさんの司会で、修学旅行を想定してあえてハンドマイクを使って進行してくれました。

 はじめのあいさつ 評議委員Tさん
 「いよいよ明日から修学旅行が始まります。延期が重なり、待ちに待った行事だと思います。ですが、コロナウィルスの影響で、我慢しなければいけないこともあります。例えば、食事の時に感染対策をして食べるなどです。修学旅行だからと言って、普段していることをおろそかにしたり、楽しいことばかり優先するのは違います。修学旅行だからこそ守るべきことはしっかり守る。そして楽しむときは本気で楽しむ。やるべきことをしっかりやり、最高の修学旅行にしましょう。」

 学習係 体育委員Hさんより
 「修学旅行の後、事後学習の発表があります。発表ができるように、ネタを発見しておいてください。例えば、修学旅行でこんな食べ物を食べたとか、ナガシマスパーランドのこのアトラクションが面白かったなどといったことを、修学旅行期間中に発見してください!しおりに事後学習に向けてメモするところがあるので、忘れないうちにそこにメモしておきましょう。」

 諸注意 評議委員Tさん
 「修学旅行中に注意することを話します。
★事故が起こったときは、速やかに先生に連絡しましょう。
★集団行動を意識してください。5分前行動を心がけてください。
★集合の指示が出たら私語をやめて、素早く整列しましょう。
★乗り物内で気分が悪くなった人は、すぐに自分で先生に連絡するか、友達を通じて先生に連絡してもらいましょう。
★ペンションでは、どんなときもペンションの方の指示をよく聞いて行動しましょう。
★自分のものには名前を書いておきましょう。
★お小遣いの貸し借りや賭け事はやめましょう。
★お金の管理は各自でしっかりしましょう。
★不要なものは持ってこないようにしましょう。
 ルールを守って、楽しい修学旅行にしましょう。」
 
 2人のスムーズな司会進行、そして3人の素晴らしいあいさつでした!
 今日は心と体、そして荷物を整えて、万全の状態で修学旅行に行きましょう!
画像1

10月25日 JOCジュニアオリンピックカップ 第52回 U-16陸上競技大会

 10/22〜24日に,愛媛県の松山市にある,ニンジアスタジアムにて,「JOCジュニアオリンピックカップ 第52回 U-16陸上競技大会」の女子棒高跳びに出場しました。顧問の先生に大会の様子を伺いました。

 2年生で初全国大会,そしていつも慣れ親しんだ競技場ではなく,遠く離れた地といったプレッシャーのかかる環境でしたが,選手本人はそんなプレッシャーの中でも,ベストを尽くそうと懸命に競技しました。
 協議後は少し緊張もほぐれ,「楽しかった。自分より上の選手はやっぱりすごかった。」と話していました。まだまだ2年生。来年もこの場に立って,ぜひ入賞を狙ってほしいと思います。
 無観客といった寂しい環境での開催でしたが,出発前には部員や担任の先生をはじめ,様々な方が温かい声をかけてくださいました。応援ありがとうございました。

 隣にいつもいてくれる仲間がいなくても,応援してくれる人の想いに懸命に応えてくれました。よく頑張りました!健闘をたたえて拍手を送ります!
画像1

10月25日 女子ソフトテニス団体戦

 みなさん、こんにちは。
 昨日、朱雀中で、女子の近畿インドア大会京都市予選団体戦が行われました。
 初戦の対戦相手は、西院中。
◆ファーストサーブが冴え、隙のない戦いを見せた第1ペア
◆ナイスレシーブ・ナイスボレーと粘りを見せた第2ペア
◆先行されたものの、攻めの気持ちで逆転勝ちした第3ペア
 3ペアとも勝利を掴み取り、3−0で2回戦へ進みます。
 応援では、2年生はもちろんのこと、1年生だけでも見事な心の応援歌を披露してくれました。試合前のミーティングで顧問の先生が
 「一年生は初めて団体戦を一緒に闘うことができて、今日は楽しみやね。試合の流れが悪くなったときこそ、応援を頑張りましょう。選手だけが頑張るんじゃなくて、みんなで頑張ることを大切にして今日一日を過ごしましょう!」
と話されたことを、立派に体現できましたね。

 2回戦の相手は、強豪の樫原中。
 「強い選手と試合ができることはうれしいこと。うまくなるチャンスです!思い切ってぶつかっていきましょう!」
 第1ペアは、相手の速いボールと厳しい攻めに苦しみ、2ゲームを先制されます。
 “このままやられてしまうのか・・・”
という流れをナイスボレーでデュースに持ち込みます。デュースが続きます。素晴らしい粘りを見せましたが、相手のナイスボレーで残念ながら敗れてしまいました。
 一方第2ペアも苦戦を強いられ、2ゲームを先制されます。しかし、ナイスボールも随所に出ます。3ゲームはナイスボレーで流れを作り、ナイスレシーブで1ゲーム取り返します。
 “この流れで逆転を!”
と奮戦しましたが、4ゲーム目は相手に押しきられて負けてしまいました。

 コロナ禍の中、4校を1グループにして会場を分散し、密を避ける工夫をして行われた大会。たくさん工夫して開催していただいたお陰で、1年生も初めて大きな大会を経験することができました。この経験を大きな財産として、日々の練習に励んでいきましょう!
画像1
画像2

10月25日 男子ソフトテニス個人戦

 みなさん、こんにちは。
 昨日、西院テニスコートで、男子の近畿インドア大会京都市予選個人戦が行われました。太秦・近衛・教育大附属桃山・同京都の4校からそれぞれ4ペアが出て、個人戦を行いました。
◆粘ってファイナルゲームに持ち込み、勝利を収めたペア
◆どのゲームもデュースになる接戦!何度もピンチをはね返すが、残念ながら敗戦したペア
◆緊張感の中、ボレーを決めるなど思い切ってプレーしたものの、敗れてしまったペア
◆相手の特徴をよく観察し、落ち着いた試合運びでグループのベスト4に進出したペア
 団体戦の悔しさをバネに、どのペアも奮戦しました。団体戦でベスト8に進出している学校が2校という強豪揃いのグループで、粘り強くプレーすることができました。来週日曜日の活躍、期待しています!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp