![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:47 総数:424532 |
1110 4年生 学習発表会に向けて
学習発表会の練習が始まっています。
4年生は総合的な学習の時間「もったいない大作戦」で学んできたことを劇の形で発表します。 今日は,劇の流れの確認と台本の読み合わせをしました。 これまで自分たちが調べてきた環境問題について,被害や原因,防ぐために自分たちのできることを伝えます。 今日から本格的に練習が始まったのですが,もうセリフを覚えている人がいました。さすが4年生! 相手に伝わるようにするには,どのように言えばいいのかをしっかり考えながら読み合わせをしました。 ![]() ![]() 1110 5年生 給食時間のこと
今日は雨が降ったりやんだりの天気でしたね。
雨上がりの給食時間に大きな虹が出現しました。 子ども達は「写真に残したい」ということで タブレットを使って虹の写真をとっていました。 綺麗なものを見たときに形に残したいという思いは 大人も子どもも同じですね。 ![]() ![]() 1110 5年生 流れる水の働き
今日の理科は運動場での流水実験でした。
山の頂上から流れる水の様子を観察しました。カーブをえがいた川の内側と外側では流れる水はどのように変わるのか,また流れついた堆積物の様子はどのような様子かを歓声をあげながら観察していました。 流れる水の量を多くしていくと川の外側に立てた旗が崩れ落ちてしまいました。なるほど,川の外側の方が水の流れははやいのですね‥‥ ![]() ![]() 1109 2年 体育 6段に挑戦だ!![]() 大人が見ると怪我をしないか少し心配ですが・・・・子どもたちは力いっぱい挑戦しています。「先生!跳べた!」「難しいなあ・・」「手を奥につくと跳べると思うよ!」と,考えて動きを工夫している姿も増えました。 安全に気を付けて,楽しい跳び箱遊びができといいですね。 1109 2年 図工〜どんな音?〜![]() ![]() 「先生!叩くとこんな音が・・・」 「中に入っているものによって音が変わるね」 「ゴムの太さを変えると音の高さが変わるよ」 と,子どもたちは試行錯誤を重ねながら,たくさんの音を見つけていました。 来週から楽器を作ります。どんな楽器を作ろうかな? 1109 5年 バスケットボール
バスケットボールの学習に入りました。
念入りに準備体操をして 今日は2試合です。 ドリブルをついてコートを進むのは難しいですね。 ![]() ![]() 1108 2年 道徳 〜交換授業〜![]() 普段と少し違う授業に,子どもたちは楽しそうに臨んでいました。 1108 4年生 社会
「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習が始まっています。
今日は動画を見ながら,疏水の歴史などをたどりました。 その中で,疏水に関わった田辺朔郎や北垣国道知事のこと,着工された時期や完成時期などを知りました。 しかし,「なぜ,北垣知事は疏水をつくろうと思ったのだろう。」という疑問がうまれました。 「京都が水不足になったんかな。」「農業をもっと活発にしようとしたんかな。」など,たくさん予想が出てきました。 ![]() 1108 3年生 社会科
3年生の社会科では,京都市の様子とくらしのうつりかわりについて学習しています。
学習の冒頭では,明治時代の京都市の写真を見て,「今と全然違う!!」と驚いていました。そして,「どのように京都市が変化してきたのだろう?」との疑問をもちました。 京都市の地図をもとに 明治・大正・昭和・平成・令和の公共施設や交通網がどのように変化してきたのかを,まとめていました。 ![]() ![]() 1108 4年生 算数![]() これまでの学習で,計算して面積を求めることをしてきていましたが,実際に作ってみると,「意外に大きい!」「教室に1平方メートルの正方形を敷き詰めようと思うと,何枚必要かな。」など,子どもたちはいろいろな反応をしていました。 |
|