体育で
5年生は感染症防止対策も考えながら,体育館でマット運動をしています。
途中には,友だち同士でGIGA端末を使って技の出来栄えを動画撮影して改善点を見つけています。
【北醍醐日記】 2021-11-10 16:15 up!
かたち づくり
1年生の子どもたちは算数科の学習中です。
今日は『ひご』を使って『かたち づくり』をしています。提示されたモデルと同じ形を作ろうと頑張っています。
【北醍醐日記】 2021-11-10 16:12 up!
今日の給食
今日の給食は,『ごはん』『牛乳』『すきやき風煮』『ブロッコリーのおかか煮』というメニューでした。
ブロッコリーはアブラナ科の緑黄色野菜で,花を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったそうです。
【北醍醐日記】 2021-11-10 16:05 up!
マットあそび
全6回のマット遊びの学習が終わりました。初めは「まるたころがり」「ゆりかご」など簡単な技が人気でしたが、学習の最後には、「まえころがり」「うしろころがり」「きょうとタワー」などの技を何回も繰り返し練習する人が増えました。まっすぐにまわるのが難しかったね。マットの準備や後片付けも、ずいぶん早くできるようになりました。
【北醍醐日記】 2021-11-09 15:18 up!
チョコちゃんとのふれあい
子どもたちが楽しみにしていたチョコちゃんとのふれあい体験。温かいチョコちゃんの体から、命のぬくもりを感じたみんなでした。小さなチョコちゃんから、大きなものを教えてもらえたね。体がふわふわで、かわいかったね!チョコちゃんをそうっと触るみんなもかわいかったですよ。
【北醍醐日記】 2021-11-09 15:17 up!
今日の給食
今日の給食は『黒糖コッペパン』『牛乳』『きのこのクリームシチュー』『ひじきのソテー』というメニューでした。
寒くなり始めたこの時期に,きのこがたっぷり入った『クリームシチュー』は,体に嬉しい一品です。
【北醍醐日記】 2021-11-09 15:16 up!
活用しています
高学年(5・6年生)は,さまざまな教科の中でGIGA端末を活用して学習活動を進めています。今日も2時間目の教室では,5年生が国語の学習でグループの考えを端末で整理しています。また,6年生は英語科で活用するカードを端末で作成中でした。
【北醍醐日記】 2021-11-05 16:23 up!
お出かけです
今日は3年生が遠足へ,4年生は社会見学に出かけました。
子どもたちに「去年は,どこへも行けなかったね。その前の年は,どこに行ったかな。」と尋ねると,「おぼえてないわ。」「記憶にない。」という返答が戻ってきます。その分,今日の遠足や社会見学は,楽しみにしていた行事の一つです。
【北醍醐日記】 2021-11-05 16:14 up!
今日の給食
今日の給食は『ごはん』『牛乳』『さけのちゃんちゃん焼き』『小松菜と切干大根の煮びたし』というメニューでした。
「スチームコンベクションオーブンで調理された『さけのちゃんちゃん焼き』は,北海道の郷土料理です。」と,放送委員会の子どもたちが,給食の紹介をしてくれています。
【北醍醐日記】 2021-11-05 16:08 up!
関係図も
3年生は算数科の学習で関係図を使って問題を解決しています。
最初はノートに関係図をかき,課題に向かっていましたが,今日はロイロノートに指で関係図をかき込み,お互いの考えを交流してみます。
【北醍醐日記】 2021-11-04 18:40 up!