京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up26
昨日:30
総数:378118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生〜理科「もののとけ方」〜

画像1
 水100gに食塩5gを溶かしたら全体で何gになるか,予想をしてから実験しました。実験の仕方は,映像で確認をしました。

4年生♪ クラスみんなで決めるには…

画像1
国語では,話し合いの仕方について学習しています。司会グループと参加者に役割を分担して話し合いをしました。議題は「みんながじょうしょう(上昇・常笑)するお楽しみ会を計画しよう」です。12月実施に向けて,みんな一生懸命話し合っていました。いいお楽しみ会になるよう,これから話し合いを重ねていきたいと思います。

1年生 〜チャレンジタイムで校長先生の話を聞きました〜

画像1画像2
チャレンジタイムに,30周年記念式典のリハーサルを兼ねて,

zoomで校長先生からの話を聞きました。

体育参観日のみんなの頑張りのことや,上里小学校の学校教育目標「里に学び,里を愛し,里を創る」についての話でした。

静かに聞くことができました。

1年生 体育科「じんとりあそび」

画像1画像2
今日は体育館でじんとりあそびをしました。

タッチしないでじゃんけんすること,コースの右側を走ることに慣れて,

スムーズに活動していました。

ルールを守って,楽しく活動できました。

3くみ ハッピーハロウィン♪きょうしつに きてくれました

 3年生が「ハッピーハロウィン」と3組の教室に来てくれました。
 かわいいおばけやユニコーンたちでした。

 突然の訪問に少し怖がりながらも,よい交流の時間になりました。
画像1画像2

3くみ 30しゅうねんきねんしきてんのリハーサルをしたよ

 教室にてオンラインでリハーサルをしました。会場の合図で立って,きちんとあいさつをしていました。
 校長先生の話は,11月の朝会としてお話でした。10月にみんなががんばった体育参観日の写真も写されていたので,興味をもって見ていました。

 今週金曜日が本番の式典です。当日もオンラインでの参加となりますが,歌を歌ったり,映像も流れたりするので楽しんで参加してほしいです。
画像1画像2

3くみ ブロッコリーをしゅうかくしたよ

 ブロッコリーが大きくなったので収穫しました。茎が太いので,二人で分担して切り取りました。形もよく,いいブロッコリーでした。他のものも大きくなってきたので,収穫が楽しみですね。

 ブロッコリーの葉は合鴨がよく食べるので,葉を合鴨におすそ分けしました。
画像1画像2画像3

学校だより 11月号

画像1
学校だより「かみざと」(11月号)を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください。

 ⇒<swa:ContentLink type="doc" item="129388">学校だより 11月号</swa:ContentLink>

5年生〜家庭科「おいしい楽しい調理の力」〜

画像1画像2
 今回は,ゆで野菜サラダを作りました。野菜に合わせて,ちょうどよいかたさになるようにゆで時間を調節することができました!

3年生〜はね返した日光の進み方〜

理科の学習で,鏡ではね返した日光はどのように進むのかを調べました。

地面に日光を当てると,まっすぐに進む様子がとてもよくわかりました。

また,下敷きで日光の道筋をたどってみることもしました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 避難訓練(火災)
5年 京くみひも体験
フッ化物洗口(1・3・5年)
11/11 SC来校
読み聞かせ 1回目
6年 卒業アルバム予備日
たてわりロング昼休み
下校14:20
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
11/12 3年・3組 焼き芋予備日
11/15 クラブ
いじめアンケート(〜19日)
11/16 読み聞かせ 2回目
再検尿
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp