京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:81
総数:380581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 〜3年2組の読み聞かせ〜3

画像1
画像2
読み聞かせのお礼に,1年生は,

「くじらぐも」の音読発表をしました。

子どもたちは,3年生の読み聞かせと同じくらい

自分たちが音読発表をするのを楽しみにしていたようで,

終わったときには「うまくできた!」と

ニコニコしていました。

1年生 〜3年2組の読み聞かせ〜2

画像1
画像2
ハロウィンに関係する本や,展開がどきどきする本,

言葉が面白い本等,2冊ずつ選んで読んでくれました。


1年生 〜3年2組の読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
今日は,3年2組のみんなが1年生のために読み聞かせをしてくれました。

国語科の学習で,3年2組は1年生に読み聞かせをすることになったそうで,

本選びや読む練習を頑張って,来てくれたそうです。

1年生たちは,振り返りの時間に,

「お話が面白かったです」「読むのがとても上手でした」と,

3年生に憧れているようでした。

4年生が中庭をきれいに!

 4年生は春からツルレイシを中庭で育て,枯れるまで観察しました。11月2日,クラスごとに片づけをしました。網に絡まったツルを一つ一つ取り除きました。さらに他のプランターやたくさん落ちている落ち葉まで,楽しく会話をしながら,みんなで協力してきれいにする姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

3年〜いもほり〜

画像1画像2
11月2日(火)の5・6校時に芋掘りをしました。春にさつま芋の苗を植えて,水やりや雑草抜きなどみんなでお世話をしてきました。どれくらいできているのか,どんな大きさの芋ができているのかみんなワクワクしながら掘っていました。
実際に掘ってみると,思った以上に大きな芋もあり,とっても嬉しそうに掘っていました。掘った芋は,来週の火曜日に焼き芋にして食べる予定をしています。

1年生 〜校外学習(秋の遠足)に向けて〜

画像1画像2画像3
今日は,11月8日(月)の校外学習に向けて,2年生が大体の流れを説明しに来てくれました。

当日は,2年生と1年生のグループで活動します。

「大蛇ヶ池公園はどこにあるの?」「どうやってまわるの」と,

1年生も質問していました。


中間休みには,グループの2年生と一緒に遊びました。

2年生が1年生にやりたい遊びを聞いてくれて,

1年生たちはとても楽しく遊んでいました。

6年〜中学校体験「授業2」

画像1画像2
後日のアンケートで,中学校の先生のことを「はじめは恐いと思っていたけれど,優しくて楽しかった」と答えていました。
中学校の授業のイメージを,少しでももってくれていたら嬉しいです。

6年生 「命を助ける活動」 その2

 心肺蘇生の仕方,AEDの使い方を学び,体験しました。
実際にやってみて難しいと感じたと言っていました。心肺蘇生をするまでに,周囲の安全確認をすることなど知らなかったこともありました。
今日学んだことを大切にしてほしいです。
画像1画像2画像3

6年〜中学校体験「授業1」

画像1画像2
先週ですが,大原野中学校に「授業体験・部活動体験」に行きました。
短い時間でしたが,中学校の先生の授業は楽しかったようです!

6年〜命を助ける活動!

画像1画像2
消防署の方に「救命救急講習」を行っていただきました。
もし,倒れている人を見つけたら。もし,苦しそうにしている人がいたら。
周りの人は,どのような行動をとればいいのかを学びました。

また,「心肺蘇生法」の方法も学びました。なかなか上手にはできませんが,方法を知っているだけで,命を助ける手伝いができるはずです!
お家でも,近くのどこに「AED」があるのか確かめて見てください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 避難訓練(火災)
5年 京くみひも体験
フッ化物洗口(1・3・5年)
11/11 SC来校
読み聞かせ 1回目
6年 卒業アルバム予備日
たてわりロング昼休み
下校14:20
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
11/12 3年・3組 焼き芋予備日
11/15 クラブ
いじめアンケート(〜19日)
11/16 読み聞かせ 2回目
再検尿
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp