京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up37
昨日:38
総数:566954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「野外炊事7」

画像1画像2画像3
後片付けもいよいよ終盤です。

外側はススで真っ黒になり、内側はカレーやごはんがこびりついていたお鍋も、冷たい水に耐えて磨き続けた子どもたちの努力の甲斐あって、ピカピカになってきました。

職員さんの最終チェックに合格するグループも出てきています。

もちろん、竃(かまど)もピカピカです。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「野外炊事6」

画像1画像2画像3
美味しい一皿に、お腹も心も満たされた後は、後片付けです。

片付けのポイントを職員さんに教えてもらい、一人ひとりがテキパキと行動します。

お鍋、お皿、かまどなど、野外炊事で使った用具や場所を丁寧にきれいにしていきます。

合言葉は、「来た時よりも美しく」です。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「野外炊事5」

画像1画像2画像3
ようやく、カレーライスが完成しました!

出来上がった班から順にいただき始めます。

みんなで力を合わせて作り上げた一皿。

自然と笑顔があふれます。

そして、味はもちろん…

「美味しーい!」

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「野外炊事5」

画像1
調理も順調に進み、カレールウをお鍋に投入するグループが出てきました。

一方、今から食材を煮込み始めるグループもあり、作業の進み具合にも少し差が出てきています。

しかし、ここはあえて焦らずおちついて、「最高の一皿」に向けて、じっくりと調理を続けていきたいと思います。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「野外炊事4」

画像1画像2
食材の準備を終えたグループから、火を使った調理の段階へ進んでいます。

先生や職員さんのアドバイスをもらいながら、力強い火の力で、食材に熱を加えていきます。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「野外炊事3」

画像1画像2画像3
順調に調理が進んでいます。

野菜の皮をむき、食べやすい大きさに切り、お米を洗い…。

食材の準備ができるまでは、火おこし係の人もお手伝いをしています。

みんな、生き生きと活動しています。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「野外炊事2」

画像1画像2
ここからは薪を使って火おこしを担当する人、野菜やお肉の調理を担当する人、2つの役割に分かれて活動します。

美味しいカレーライスをつくるために、一人ひとりが一生懸命、自分の役割をこなしています。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「野外炊事」

画像1画像2
全ての班が火おこしを終えたところで、いよいよ野外炊事の開始です。

はじめに係りの人が、調理のポイントについて説明をしています。

ここで聞いたことをしっかりと意識できるかどうかで、出来上がりの味が変わってきます。

メニューは、みんなの人気メニュー「カレーライス」です。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「火おこし体験5」

画像1画像2
根気強く火おこし器を回し続けると、徐々に煙、そして赤い炎が…。

うちわで力強くあおぐことで、その炎がはどんどん力強さを増していきます。

すると、いよいよ…

「できた!」「やったー!」

人類の命をつないできた、「火」の誕生です。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「火おこし体験4」

画像1画像2画像3
次に火おこし器を使っての作業です。

はじめはなれない様子でしたが、すぐにコツをつかんでいく子どもたち。

疲れてきたらすぐに交代する様子から、友だち思いの優しさがあふれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp