【6年】My Best Memory
今日はアンソニー先生との久しぶりの学習でした!
様々な学校行事の言い方に慣れることができた1時間でした☆
【6年(2021)】 2021-11-05 18:50 up!
【4年】洛東用水めぐり
総合の学習で,洛東用水路をめぐる社会見学に出かけました。洛東用水路とは,琵琶湖の水を山科の町へ流す水の路のことで,今もなお琵琶湖疏水の水は山科の農業に活かされています。
普段よく見かける道脇の溝を流れる水が,実は琵琶湖の水でもあるということがわかりました。
【4年(2021)】 2021-11-05 18:49 up!
【4組】 算数 重さ
算数の時間に重さの学習をしています。はじめに小豆の計量をして,目盛りの読み方を知りました。そのあと50グラムのどんぐりを,小豆を見ながら感覚で容器に入れました。誤差が少なかった人が勝ちというゲームを通して,数量に関する感覚を養い,目盛りに合わせて量を調整する活動も行いました。拾ってきたどんぐりを使って,意欲的に学習することができました。
【4組(2021)】 2021-11-04 07:34 up!
【4組】 生活単元 スイートポテト作り
今年度4組では初めての調理実習でした。感染対策を徹底して,畑でとれたさつまいもを調理しました。ふかしたさつまいもに,バターと砂糖と牛乳を混ぜて,丸めました。友だちと交代で,混ぜたりつぶしたり丸めたり,低学年の児童にとってはすべてが新鮮なようでした。「作るって楽しい。」「自分で作ったらおいしい。」と,嬉しそうな表情でした。
【4組(2021)】 2021-11-04 07:34 up!
【6年】土地のつくりと変化
地層はどのようにできるのだろう…
今日は砂とどろを混ぜた土を静かに流し込み,積もり方を調べました。
「あっ!層ができている!」
「れきや砂とどろの層が積み重なるね!」
と実験の結果から分かることを伝え合っていました☆
【6年(2021)】 2021-11-02 18:00 up!
つないでつるして(2年)
図画工作科で,「つないでつるして」の学習をしました。新聞紙や画用紙を細長くして,たくさんつないだり,椅子や机につるしたりしました。お友達とつなげて作品を作っている子もいました。子どもたちはとても楽しそうに学習していました。
【2年(2021)】 2021-11-01 07:52 up!
3年 理科「太陽の光」
太陽の光で水はあたためられるか,いろいろなくふうをして調べました。写真は,水を入れたペットボトルのまわりをアルミニウムで囲んだ時の実験の様子です。
【3年(2021)】 2021-10-29 19:38 up!
【4年】ハードル走
体育はハードル走の学習をしています。
自分に合うインターバルを見つけ,小型のハードル3台をリズムよく跳び越える方法を考えながら走っています。
同じぐらいのタイムの友達と一緒に競走をするので,スタートから全力疾走!最後まで力が抜けません。
【4年(2021)】 2021-10-29 18:34 up!
【4組】 和紙工房 製作体験
生活単元の時間に,「紙博士になろう」という学習を進めてきました。紙漉きやちぎり絵などを通して,紙の特徴や使い方を学んできました。単元の最後に,和紙工房の先生をお招きして,紙で猫を作りました。型に和紙を張り付けて,思い思いの装飾をして,世界にひとつだけの猫人形を作りました。子どもたちはとても集中して取り組むことができ,完成した人形を嬉しそうに見つめていました。とても貴重な体験をさせていただくことができました。
【4組(2021)】 2021-10-29 18:34 up!
おいしい給食!
10月29日の給食
・ごはん
・牛乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
☆さけのちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。給食では,さけをみそなどの調味液につけてから野菜と一緒にスチコンで焼いて作りました。
☆みその味つけの少しあまい味や焼き目のこうばしさを味わうことができました。
【給食】 2021-10-29 18:33 up!