京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:14
総数:425186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1029 2年 国語 そうだんにのってください

画像1
 国語の「そうだんのってください」の学習で,グループで話し合いを行いました。
 「早く起きる方法か・・・カーテンを開けたら日の光で起きると思いますよ。」「かけ算を覚える方法か・・・やっぱり毎日練習した方がいいと思います。」と,子どもたちは友だちの相談に乗って話し合いを進めていました。
 話題を決めて話し合いをするのは少し新鮮だったようで,すすんで話し合いに取り組んでいました。

1029 3年生 理科 動物のすみか

画像1
画像2
画像3
 3年生は,本日理科の学習で淀城跡公園に行きました。そこで,生き物がどこでなにをしているのかについて学習しました。
 3年生になって,初めて学校の外に出ての学習となりました。天気にも恵まれ,楽しく気持ちよく学習することができました。
 

1029 2年 算数 かけ算の問題づくり

画像1
 かけ算の学習で問題づくりを行いました。「1つ分の数は・・・」「いくつ分は・・・」と,学習したことを活かして問題を作っていました。
 何問かは宿題に出す予定です。自分が作った問題は宿題になるでしょうか?楽しみです。

1028 4年生 総合的な学習の時間

画像1
これまでの「もったいない大作戦」での学習で作ってきた,地球温暖化を防ぐために自分たちにできることを紹介したポスターを,他の学年の教室に貼らせてもらいました。
自分たちが調べてきたことを上級生や下級生の人たちにしっかり伝えることができました。

1028 4年生 図画工作

「ギコギコトントンクリエイター」の学習です。
設計したアイデアスケッチをもとに,のこぎりを使って木材を切り,いろいろな形を組み合わせて,楽しく日常生活で使えるものを作ります。
今日は,初めてののこぎりに挑戦しました。使い方や安全に十分配慮して,木を切っていきました。なかなか思うように刃を進めることができず,苦戦していましたが,一生懸命取り組んでいます。
どんな作品ができるか楽しみです。
画像1画像2

1027 4年生 道徳

画像1
「国ざかいのうり畑」という題材をもとに,友情について考えを深めました。
東の国と西の国ではうりを育てており,東の国のうりは水をあまりやらないために育ちが悪く,西の国のうりは大切に育てていたのでできのいいものでした。そのことを妬んだ東の国の人たちが西の国の畑を荒らしました。西の国も仕返しをしようとしましたが,「それでは互いに傷つけ合うことになってしまう」と思いとどまり,こっそり東の国の畑に水をやることにしたのです。
そんな西の国人たちの行動から,相手を思いやる気持ちをもつことが大切なのだと考えることができました。また,これから生活していく中で,友達と仲良くするためにこの学習で学んだことを活かしていきたいという思いをもつこともできました。

1027 2年 体育 元気に跳び箱!

画像1
画像2
画像3
 今日から跳び箱遊びの学習が始まりました。今日は準備と片付けの方法を確認して,実際に何回か跳んでみました。
 「うわっ!低く感じる!」「久しぶりやけどうまく跳べたな」「先生!僕はもっと跳べるんやで」と,子どもたちは楽しみながら学習に取り組んでいました。
 怪我に気を付け,元気いっぱい運動して欲しいですね。

1027 ☆1年生☆ ころがしドッジボール

画像1
画像2
画像3
体育フェスティバルが終わり,ころがしドッジボールの学習が始まりました。

今日はルールを確認して,ゲームを楽しみました。

1027 6年 図工

画像1
画像2
かわいいシーサーができました。

子どもたちも自分の作品にとても満足していて

「かわいい!」「思っていたより,うまくできた。」と

嬉しそうでした。

1027 4年生 総合的な学習の時間

NPO法人京都市肢体障害者協会の方に来ていただき,障害のある方の感じる「困り」や「思い」を聞きました。
肢体障害者といっても,車いすに乗って生活されている方や,義足を装着されている方,生まれつき手指の不自由な方など,様々な方がおられます。
それぞれの障害によって感じる「困り」や,障害に合わせて工夫されている「生活の仕方」について知りました。
また,大人も子どもも,障害のある人もない人も,すべての人が互いに助け合える『共生社会』になってほしいという思いがあることも教えてくださいました。
今日お聞きしたことをもとに,誰もが安心して暮らすことのできる「やさしい町をつくろう大作戦」を考えていきます。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp