![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:30 総数:424363 |
1108 4年生 社会
「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習が始まっています。
今日は動画を見ながら,疏水の歴史などをたどりました。 その中で,疏水に関わった田辺朔郎や北垣国道知事のこと,着工された時期や完成時期などを知りました。 しかし,「なぜ,北垣知事は疏水をつくろうと思ったのだろう。」という疑問がうまれました。 「京都が水不足になったんかな。」「農業をもっと活発にしようとしたんかな。」など,たくさん予想が出てきました。 ![]() 1108 3年生 社会科
3年生の社会科では,京都市の様子とくらしのうつりかわりについて学習しています。
学習の冒頭では,明治時代の京都市の写真を見て,「今と全然違う!!」と驚いていました。そして,「どのように京都市が変化してきたのだろう?」との疑問をもちました。 京都市の地図をもとに 明治・大正・昭和・平成・令和の公共施設や交通網がどのように変化してきたのかを,まとめていました。 ![]() ![]() 1108 4年生 算数![]() これまでの学習で,計算して面積を求めることをしてきていましたが,実際に作ってみると,「意外に大きい!」「教室に1平方メートルの正方形を敷き詰めようと思うと,何枚必要かな。」など,子どもたちはいろいろな反応をしていました。 1108 若草学級 学習発表会に向けて
学習発表会に向けての活動を始めました。
昨年度の発表の様子をビデオで見て 「今年はどんなことを発表しようかな?」 「畑で花とか野菜をがんばって育てたよ。」 「理科とか社会とか,勉強してわかったことも言いたいな。」 「体育フェスティバルも楽しかったよ。」 【学習】【みんなでそだてよう】【体育フェスティバル】の3つのグループに分かれて,発表することや発表するために必要なものなどについて話し合いを進めています。 「発表したいことを順に並べてみよう。」 「体育フェスティバルのビデオを見て,発表のセリフを考えよう。」 「事務室に行って色画用紙をもらってこよう!」 協力しながら活動を進めています。 ![]() ![]() ![]() 1105 5年生 新しい自動車はどのように生み出されるのだろう
「自動車を作る工業」の学習も今日で最終回です。
今日は「新しい自動車はどのように生み出されるのか」を調べる学習です。 これからの時代に必要とされる車はどんな車だろう?と聞くと 「環境に配慮した車(CO2削減)」 「誰でも乗れる車」 「事故のない車(自動運転)」 「空を飛べる車(本当にできればいいですね…)」 等様々な意見が出ました。 実際に自動車会社はどのように開発しているのか,自動車会社のホームページから調べ,分かったことを交流しました。 消費者のニーズや社会の動きに合わせて自動車が開発されていることを知ることができました。 どの人も自動車会社のホームページは興味深かったようで,熱心に見ていました。 自動車の衝突実験の映像やCO2ゼロチャレンジの映像にはとくに心を動かされたようです。 ![]() ![]() 1105 5年生 図工の鑑賞
以前から取り組んでいた「消してかいて」の作品交流をしました。
今回は自分がいいなと思った作品をタブレットで撮影し, コメントを添えてロイロノートで提出しました。 教室を美術館風にしようと机の配置もいつもと変えてみました。 BGMも相まって,いつもと違った雰囲気で鑑賞できました。 ![]() ![]() 1105 2年 三角形と四角形〜これは…三角形?〜
算数の学習で三角形と四角形の学習をしています。
今日は図形を見て三角形と四角形,その他の形に分ける学習を行いました。 「三角形は三本の線で囲まれているから・・・」「これは直線ではないので四角形ではありません」と,三角形と四角形の定義をもとにして図形を分けることができました。 ![]() ![]() 1105 5年生 総合
総合の学習では「働く人応援プロジェクト」を立ちあげ,
働く人へどんな応援の仕方ができるかなと考えているところです。 このプロジェクトを遂行するにあたって, このプロジェクトのゴールは何か,基本的な考え方を 固めるためにコンセプトを決めました。 あるグループで自分達の周りで働く人ってどんな様子?と聞くと, 「疲れている」「大変そう」と返ってきました。 そんな働く人達が「明日もがんばろう」と思えるように応援したいそうです。 今回決めたコンセプトは,プロジェクトが難航した時にはいつでも立ち返って,コンセプトに沿った選択をしてほしいところです。 ![]() 1105 5年生 失敗しても大丈夫![]() 聞こえました。 するとゾロゾロ…と何人かが「僕のどうぞ。」と持ってきてくれます。 誰かが何かを言うわけでもなく,みんな当たり前のように 持ってきてくれ,手を差し伸べようとしてくれる姿にホッとしました。 失敗してもみんながフォローしてくれるって,素敵だなと感じます。 1105 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() たくさんの人に来てもらうために,チラシやポスターを作りました。そして,お店にどの作品を持っていくかを決める話し合いでは,お互いの作品をよく見合ったり,お客様から見たらどれがいいのかを話し合ったりしました。 |
|