京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:17
総数:567061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「野外炊事3」

画像1画像2画像3
順調に調理が進んでいます。

野菜の皮をむき、食べやすい大きさに切り、お米を洗い…。

食材の準備ができるまでは、火おこし係の人もお手伝いをしています。

みんな、生き生きと活動しています。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「野外炊事2」

画像1画像2
ここからは薪を使って火おこしを担当する人、野菜やお肉の調理を担当する人、2つの役割に分かれて活動します。

美味しいカレーライスをつくるために、一人ひとりが一生懸命、自分の役割をこなしています。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「野外炊事」

画像1画像2
全ての班が火おこしを終えたところで、いよいよ野外炊事の開始です。

はじめに係りの人が、調理のポイントについて説明をしています。

ここで聞いたことをしっかりと意識できるかどうかで、出来上がりの味が変わってきます。

メニューは、みんなの人気メニュー「カレーライス」です。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「火おこし体験5」

画像1画像2
根気強く火おこし器を回し続けると、徐々に煙、そして赤い炎が…。

うちわで力強くあおぐことで、その炎がはどんどん力強さを増していきます。

すると、いよいよ…

「できた!」「やったー!」

人類の命をつないできた、「火」の誕生です。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「火おこし体験4」

画像1画像2画像3
次に火おこし器を使っての作業です。

はじめはなれない様子でしたが、すぐにコツをつかんでいく子どもたち。

疲れてきたらすぐに交代する様子から、友だち思いの優しさがあふれています。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「火おこし体験3」

画像1画像2
いよいよ、火おこし実際のスタートです。

まずは火種となる麻ひもをさいていきます。

地道な作業ですが、ここでも班で協力する姿が光っています。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「火おこし体験2」

画像1画像2
花背山の家の職員さんによる、火おこしのお手本を見ています。

「マイギリ式火おこし器」という道具を使って火を起こす様子を子どもたちは食い入るように見つめています。

先生もお手伝いをしながら赤い火が見えてくると、子どもたちも思わず大きな拍手。

さぁ、うまくできるでしょうか。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「火おこし体験」

画像1
野外炊事に先立ち、火おこしを体験します。

はじめに「地球の始まり」や「人類と火の関係」といった壮大なお話を職員さんからしてもらっています。

石を使って火の粉を出す実演などもあり、子どもたちは興味津々です。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「朝食タイム」

画像1画像2画像3
朝食タイムです。

メニューはオムレツやミートボール、鯖の塩焼きといったメニューで、ご飯とパンを選ぶことができます。(お代わりで、どちらもいただくこともできます。)

今日は野外炊事が控えています。

充実した活動にするために、しっかりと食べて栄養補給です。

10月27日(水) 5年 花背山の家宿泊学習 「朝の集い」

画像1画像2
おはようございます。

花背山の家宿泊学習、2日目の朝を迎えました。

冷え込みはありますが、とても良い天気です。

朝の集いでは今日の活動やそのめあて等について確認しました。

この後は朝食タイムです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp