![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:15 総数:425201 |
1026 若草学級 理科の学習3
アサガオの花の中を顕微鏡で詳しく観察できました。
顕微鏡ってすごい!おもしろい! 「見てみたいものを持ってきて,顕微鏡で観察してみましょう。」 畑でいろいろな野菜や花の葉を摘んで観察しました。 よく使うティッシュを観察しました。 塩や砂糖も観察しました。 「へえー,こんな形をしてるんや。」 「ティッシュって網のようになっているんやね。」 顕微鏡の使い方も,とても上手になりました。 顕微鏡をのぞきながら,プリントに絵や言葉で記録しました。 とても楽しい学習でした。 ![]() ![]() 1026 6年 国語
「柿山伏」狂言の独特な表現の音読に挑戦しています。
自分の読み声をGIGA端末のに録音して確認しました。 今日は,友だちの音読を聞き,自分に生かしていきたいと意欲を高めていました。 ![]() ![]() ![]() 1026 若草学級 みんなでそだてよう
夏の花や野菜の季節が終わろうとしています。
少し前に,大根のタネをまきました。 ハートの形の双葉が出て 本葉が増えてきたので間引きをして 毎日水やりをして ぐんぐん育ってきています。 ちょうど朝の水やりを終えた時,教室に校長先生が来られました。 「あれは何を植えているの?」 「大根!」 「へえー,大きくなってきているね。」 収穫が楽しみです。 ![]() ![]() 1026 若草学級 体育フェスティバル振り返り![]() ![]() ![]() 「ソーラン節で体を大きく動かして踊ります。」 「100メートル走で,1位になれるように頑張ります。」 「ダンスを頑張ります。」 ひとりひとりがめあてを考え,本番にのぞみました。 体育フェスティバルの様子を写真で見て,頑張ったことを書きました。 「ハードル走でひっかからないように走ることができました。」 「玉入れで,玉をたくさん入れられてよかったです。」 「ダンスが楽しかったです。」 みんなの前で発表したり,友だちの発表を聞いたりしました。 達成感や満足感を感じながら振り返りをしました。 1026 3年生 体育 とび箱![]() ![]() 久しぶりのとび箱ということもあり,「できるかな〜。」といった不安や,「早く跳びたい!」といった気持ちの昂ぶりが感じられました。 1026 2年 何だろう?貼ってあるのは・・・![]() ![]() 入口の扉に貼ってあるのは・・・・ 4年生が学習したことをまとめたチラシです。 総合的な学習の時間で,環境問題(地球温暖化)について学習したことをクイズなどで分かりやすく伝えてくれています。 「へぇ〜。なるほど・・・」と,年上のお兄さん,お姉さんが書いたものに興味津々です。他の学年の学習を知ることができて,嬉しく感じました。 1026 6年 社会
江戸時代の社会は,支配者である武士をはじめ,百姓や町人など様々な身分の人々によって構成されていました。
今日は,身分ごとに住む場所が決められその身分は,代々引き継がれたことと百姓の生活を詳しく学習しました。 ![]() ![]() 1026 6年 算数
「およその形と大きさ」あるものの形を今まで学習してき形(長方形・台形・円・・・)の中で近い形に見立てて面積や体積を求める学習をしました。
自分の手のひらの面積は?「よく見ると長方形の公式で求められそう。」と気が付きました。 面積を求めたり,うまく測れない友だちの手伝いをしたりしています。 ![]() ![]() 1025 6年 学活
体育フェスティバルのふり返りをしました。
自分自身のめあてをもう一度読み直して,当日の種目や自分の役割りについてふり返りました。 友だちの頑張りや努力を認めるメッセージもたくさん書くことができ, みんなの笑顔でいっぱいになりました。 ![]() ![]() 1025 4年生 社会
「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」の学習をしています。
祇園祭の中で行われる山鉾巡行は,約700年も前から続けられていることを知った子どもたち。 その山鉾巡行に関わっている人たちの祭りに対する「思い」について学習しました。 山鉾巡行には,鉾を引く人や,鉾に使う縄をなっている人,鉾が練り歩く道の清掃をする人など,様々な立場の人たちが関わっています。 どの人も祇園祭を誇りに思い,大切にし,これからも守っていきたいという思いをもっておられることが分かりました。 次回からは,祇園祭をこれからも続けていくために,自分たちにできることを考えていきます。 ![]() |
|