![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:38 総数:424326 |
1105 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() たくさんの人に来てもらうために,チラシやポスターを作りました。そして,お店にどの作品を持っていくかを決める話し合いでは,お互いの作品をよく見合ったり,お客様から見たらどれがいいのかを話し合ったりしました。 1105 3年生 読み聞かせ交流
3年生では,国語「はんで意見をまとめよう」の学習で,隣のクラスに読み聞かせる本を決めました。
本日は,2組から1組に本の読み聞かせをしました。 「僕たちが選んだ本はこれです。」 「この本を選んだ理由は,聞いている人に楽しんでほしいからです。」 など,自分たちで話し合ってまとめた内容を伝えていました。 緊張している様子でしたが,しっかりと読み聞かせていました。 ![]() ![]() 1105 学校の様子 環境委員会
環境委員会では,朝休みや昼休みに,プランターの花に水やりをしています。
大きなジョウロに水を入れ,全部のプランターに順番に水やりをします。 今日の委員会活動の時間には,11月の生活目標のポスターを作りました。 11月の生活目標は 【教室をすみずみまでうつくしくしよう】です。 文字の色をぬり,イラストを貼って,完成! 校内のどこに掲示されているか知っていますか? 南門の入口と,北校舎の入口です。 みなさん,見てくださいね。 ほうきでごみをはく方向や集める場所,ぞうきんでの拭き方,用具の片づけ・・・,1人1人が気をつけてていねいにそうじをしましょう。 みんなで学校をうつくしくして気持ちよく過ごしたいですね。 ![]() ![]() ![]() 1104 ☆1年生☆ 学習発表会へ向けて!![]() ![]() ![]() 1102 6年 社会
江戸時代の末期に日本に入ってきた蘭学によって,様々な分野で新しい考え方や知識が広がりました。
今日は,その中でも日本の医学の発展に大きく関係する「解体新書」がどのような人たちの努力で完成したのかを学習しました。 ![]() ![]() ![]() 1102 6年 体育
「サッカー」の学習に入りました。
久しぶりのボールを使ってのゲームにみんなとても嬉しそうです。 体育の授業でのサッカーは,コートも小さくゲームに入る人数は3人です。ボールを思いっきり蹴っても得点にはつながりません。上手に友だちにパスをしたりドリブルをする練習をしていきます。 ![]() ![]() ![]() 1103 ☆1ねんせい☆ あきみつけ2![]() ![]() ![]() 「きれいな葉っぱをみつけたよ!」 次から次へと秋だなと感じるものを見つけることができました。 袋いっぱいにドングリや松ぼっくりなどを持って帰ってきました。 1102 ☆1ねんせい☆ あきみつけ![]() ![]() ![]() いつの間にか,学校の運動場や公園には, 秋だなと感じるものが見られるようになってきました。 今日は,淀城公園に秋みつけに行きました。 1年生は,初めて学校を出ての活動で,ワクワクしながら出発しました。 「どんぐりがある!」 「あっちには,まつぼっくりもある!」といろいろな発見をしました。 1102 4年生 体育![]() ![]() 「トン・1・2・3」のリズムで跳ぶこと,ハードルから少し離れたところから踏み切ること,上半身を少し倒して跳ぶことなど・・・。 たくさんのことを意識しながら走りました。 今日は3回目だったので,少し慣れてきた様子で,初めての時よりどんどんスピードが上がってきています。 これまでは,3台のハードルでしたが,次回からは1台増やしてチャレンジしていきます。 1102 2年 図工 よーく見ると・・・友だち見つけた!![]() ![]() チャレンジャーの裏にも・・・「面白い顔発見!」 子どもたちの想像力の豊かさに驚きました。 |
|