![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:30 総数:378073 |
6年〜中学校体験「授業2」![]() ![]() 中学校の授業のイメージを,少しでももってくれていたら嬉しいです。 6年生 「命を助ける活動」 その2
心肺蘇生の仕方,AEDの使い方を学び,体験しました。
実際にやってみて難しいと感じたと言っていました。心肺蘇生をするまでに,周囲の安全確認をすることなど知らなかったこともありました。 今日学んだことを大切にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 6年〜中学校体験「授業1」![]() ![]() 短い時間でしたが,中学校の先生の授業は楽しかったようです! 6年〜命を助ける活動!![]() ![]() もし,倒れている人を見つけたら。もし,苦しそうにしている人がいたら。 周りの人は,どのような行動をとればいいのかを学びました。 また,「心肺蘇生法」の方法も学びました。なかなか上手にはできませんが,方法を知っているだけで,命を助ける手伝いができるはずです! お家でも,近くのどこに「AED」があるのか確かめて見てください。 6年〜この絵,どう見る?![]() ![]() 自分なりの作品の見方を大切に,どこをどのように見るか。 子ども達が,作品をどんな見方をするのか楽しみです。 5年生〜外国語「He can run fast.She can do kendama.」〜![]() ![]() 5年生〜学活「よりよい学校生活のために」〜![]() ![]() かかしの取り付け
3年生が作ったかかしはフジバカマ畑に行き,その後体育参観日に保護者の方に見ていただきました。11月2日,今日は「なんやかんや大原野」の皆さんが学校の周りに取り付けに来てくださいました。これから児童の登下校の安全を見守ってくれます。
芋ほりに来た3年生がお礼を言うこともできました。 ![]() ![]() ![]() 3年生〜地域の方へのお礼〜
今日の午後,かかし作りを教えてくださった地域の方々がかかしを学校のまわりに飾り付けるために来てくださっていました。
3年生はちょうど芋ほりをする時間だったので,かかし作りを教えてくださったことについて改めてお礼を伝えることができました。 また,飾り付けてくださったことについてもお礼を伝えることができました。 これからはみんなの登下校の様子をかかしたちが見守ってくれます! ![]() 3くみ 11月のカレンダーをくばったよ
11月になりました。3組恒例のカレンダーを配りました。子どもが選んだイラストには,リスやどんぐり,色づいた葉っぱなど秋がいっぱい。どの教室でもしっかりと手渡すことができました。11月も楽しい毎日になるといいですね。
![]() ![]() ![]() |
|