京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:30
総数:378106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ さつまいもが たくさんとれたよ

 手でていねいに掘り進めて,おいもを傷つけないように気をつけて掘ったので,掘り出した時には,とてもうれしそうでした。

 今年は,夏に雨が多くて収穫を心配していましたが,大きなおいもで,形もよくて安心しました。また,1畝の半分しか植えていなかったのですが,たくさん穫れました。
画像1画像2

3くみ 大きなおいもが でてきたよ

 今日は,3くみの畑のいもほりをしました。掘り始めると,すぐにさつまいもの先が見えてきたので,周りを手でていねいに掘っていました。スコップで周りの土をほぐして掘り進めると,おいもがぞろぞろと出てきました。大きなおいもだったので,とても喜んでいました。
 
画像1画像2

3年生〜上里じまんを伝えよう〜

総合の時間に上里のじまんできることをポスターやパンフレットにまとめました。

完成したので,1年生に紹介しに行きました。

1年生にも伝わるように,わかりやすい言葉をえらんだり,イラストを入れたりしたので,とても喜んで読んでもらえたようです!
画像1画像2

3年生〜朝会・行事〜

朝会・行事では,30周年記念式典の練習をしました。

移動の仕方を確かめ,人文字のイメージがつきました。

また,さまざまな賞をもらった人がいるので,表彰式をしました。
画像1画像2

1年生 〜3年生が来てくれました〜

画像1画像2
3年生が,自分たちが校区について調べたことを

紹介しに来てくれました。

最後には,パンフレットも渡してくれました。

「このパン屋さん,知ってる!」「この公園行ったことあるなぁ」と,

子どもたちもパンフレットを興味津々で読んでいました。

漢字に読み仮名が書いてあったり,分かりやすい絵が多かったりと

分かりやすく読めるようにという気持ちが伝わってくるパンフレットでした。

1年生 体育科「ころがしドッジボール」

画像1画像2
今日は,運動場でころがしドッジボールをしました。

前回の体育で練習した転がし方やキャッチの仕方,よけ方を思い出しながら

楽しく活動しました。

1年生 図画工作科「かざってなにいれよう」

画像1画像2画像3
箱や袋に何を入れようか考えながら,入れるときに嬉しくなるような

飾り付けをしました。

子どもたちは,「ここにかぎをつけようかな」「ぼくの好きな青色にしよう」「たこの形もおもしろいな」と

思い思いに紙を貼ったり絵を描いたりしていました。

1年生 算数科「かたちづくり」〜点と点を線でつなごう〜

画像1画像2
今日は,点と点を線でつないで形を作りました。

今まで,三角形,棒,と,手で操作できるものを並べてきたので,

線をひくという活動に難しさを感じている子もいましたが,

慣れてくると,「車ができた!」「お花できた」と,

色々な形を描いていました。

1年生 上里トークタイム〜サイコロトーク〜

画像1画像2
今日の上里トークタイムはサイコロトークでした。

サイコロをふって出た目の数だけコマを進め,そのマスのお題について話をしました。

子どもたちは,相槌を売ったり,「私もそう思った!」と話したりしながら,

楽しく交流していました。

1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」〜リース作り〜

画像1画像2画像3
今日は,アサガオのツルでリースを作りました。

支柱からツルを外したり,輪っかの形に巻いたりすることが初めてな子どもたちが多く,

「外れへん!」「難しい!」と言いながら頑張っていましたが,

リースが完成したときには,とても嬉しそうに眺めたり,頭にかぶったりして

ニコニコしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 30周年記念式典
15:15下校
部活なし
<上靴持ち帰り>
11/8 1・2年遠足(大蛇ケ池)
11/9 児童朝会
3年・3組焼き芋
6年 卒業アルバム撮影
上里トークタイム
11/10 避難訓練(火災)
5年 京くみひも体験
フッ化物洗口(1・3・5年)
11/11 SC来校
読み聞かせ 1回目
6年 卒業アルバム予備日
たてわりロング昼休み
下校14:20
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp