京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:16
総数:466075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

9月の朝会

 今日の1時間目に朝会を行いました。リモートで校長先生のお話や,児童会本部委員からの月目標についてのお知らせ,教育実習生の紹介などを聞きました。
画像1

1年生 身体計測

画像1画像2
身体計測を行いました。
初めての身体計測のときは
教室前に,計測器をもってきてもらって
計測を行いましたが
今回は自分たちが保健室に行って
計測をしてもらいました。

3年生 GIGA端末を使って観察!

 3年生では,理科の学習で,ひまわりの成長の様子を観察しています。今日は,自分のGIGA端末を使って,写真を撮ってこれまでの成長の変化を調べています。写真に残すことで,何度も振り返ることができ,違いや変化が見つけやすくなります。
画像1

6年生 Teamsでビデオ通話

 高学年は今週,学年ごとに持ち帰る予定をしています。6年生では,持ち帰りの際のきまりの確認をしたり,Teamsを使ってのビデオ通話や会話機能,課題の提出の仕方について確かめたりしています。いろいろな使い方に慣れ親しんでいってほしいと思います。
画像1

2年 図画工作科「わっかでへんしん」

画像1画像2画像3
4時間かけて,「わっかでへんしん」の制作を終えました。

はじめ作っていた物をさらに工夫し,飾りをつけたり,
お友達の作品を見て,ひらめいたアイディアを形にしたり…。
それぞれに個性的ですてきなわっかで,へんしんできたかわいい2年生です。

次の図画工作科は「ことばのかたち」です。
お話を絵にし,画用紙に描いていきます。

1年 キッズプラン

画像1画像2
今週は夏休みに取り組んだ
キッズプランの展示の鑑賞にいきました。

子どもたちは,高学年の作品や
友だちの作品を見て
「すごい!」
「先生,見て!これ,○○ちゃんの!」
「来年これやりたい!」

色々な思いを口にしていました。

桂坂自慢の場所

 高学年に桂坂小の自慢できるところは?と尋ねると,多くの子どもたちが「自然」と答えます。

 本当に緑がいっぱいの桂坂小。

 プール東側のスペースもこの夏休みを経て,バッタやカマキリがわんさかいる芝地ランドになっています。朝から子どもたちがたくさん集まるステキな自然空間です。
画像1
画像2

プロジェクトを進めよう

画像1
 クローバーホール入口左手のスペースは,以前,クローバーランドとして子どもたちがいろいろと自然に親しむことができる活動場所だった名残の場所です。当時はベンチやビオトープがあり,青空給食や野外炊飯,地域の方々と一緒におぜんざいの会等も開催されたと聞いています。

 今はスペースが限られており,また,子どもたちが自由に立入りできない場所になっています。野草がのびのびと生長し,池もあるのですが,その場所がわからないほどで,コナラやクヌギ,クスノキなどの木々たちもどことなく遠慮気味に立っている感じです。

 このスペースを「まなび」にいかすことはできないか?それも自分たちの手で。と6年生に呼びかけ,清掃時間を使って,まずは整地から始めています。
 どのようなスペースにするのかは,地域の方々のご意見も聞いたり,自分たちでイメージしたり,話し合ったりすることを通して,子どもたちの創造力を大きく伸ばせるように,ゆっくり,じっくりと考えていきたいと思います。

 

1年生 体育科 とびばこあそび

1年生はとびばこあそびをしています。

両足踏切・両足着地に慣れていけるように
楽しく活動をしています。

その中で,踏切の強さや
両手の支持を意識できるように
しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1
画用紙を破いたり,ちぎったりしたら
どんな形に見えるかな?

置き方やならべかたを変えて
やぶいた形をいかして,作品を
作りました。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 体育参観日予備日
11/11 ALT 部活動開校式
人権朝会 食の学習5年1組
町別集会
クラブ活動・部活動
11/8 クラブ活動
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp