京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:58
総数:366034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

鍵盤ハーモニカ〜1年生〜

画像1
 鍵盤ハーモニカの学習が始まっています。
 今日は,「どれみであいさつ」の学習をしました。
 「どんぐりさんのおうち」で学習した,「ド・ソ」以外に,「レ・ミ」を新たに知りました。何度も練習して,とても上手になりました。

すがたをかえる食べ物たち

画像1
 国語では「すがたをかえる大豆」で学んだことを生かして,すがたをかえる食べ物を調べる学習をしています。米や麦,牛乳,魚,肉など,たくさんの食べ物が色んな食品にかわっているんですね。友だちにもわかりやすく伝えられるように,文章にまとめていきましょう。

【音楽】サミングの練習

画像1画像2
 リコーダーうらのあなを少し開けたり,とじたりして演奏することをサミングといいます。この吹き方をすると高い音をだすことができるので,演奏の幅が広がります。きれいな音がでると「できた!」「今のきれいな音やった!」と口々に教えてくれました。おうちでも練習をしておいてくださいね。

団体演技の姿を版画に残そう

体育学習発表会も終わり,その時の団体演技の様子を版画作品にすることになりました。

今日は,どんな姿を作品にして残すのかを考えました。

手を強調した,奥行きのある作品作りに取り組んでいきます。

気体を入れたペットボトルを振ると

理科の授業では,水溶液の学習をしています。

今日は,水を入れたペットボトルの中に二酸化炭素を入れました。

それを振りペットボトルがりへこむ様子を見て,驚きの声があがりました。

どうしてへこむのかをそれぞれが今までに学習したことをもとに予想していました。

かたちづくり〜1年生〜

画像1画像2
 算数の「かたちづくり」の学習がはじまりました。

 今日は,色板を使って,色々な形を作りました。使う色板の枚数が増えると,苦戦していましたが,頑張って作っていました。

 「算数だけど,図工みたい。」だと言っていました。今後の学習が楽しみです。

リズムあそび

画像1画像2
 体育の学習で「リズムあそび」が始まりました。今日はとにかく曲に合わせてからだを動かそうと,様々な曲をかけてみました。これまでにみんなでおどったことがある曲では,動きを思い出しながら楽しく踊れますが,いざ新しい曲になると戸惑いの様子。しかし,これまでの動きを思い出し,ボックスステップやターンなど少しずつ動きが見られるようになりました。授業の後半には,アレンジを加えた動きも見られました。
 次回からは選んだ曲ごとに分かれ,友だちといろいろなからだの動かし方にチャレンジしていきます。

国語

画像1
 国語「漢字の広場」では,絵の中の町に住んでいるつもりで,町の様子を説明する文を書きました。漢字を使いながら町の様子を上手く説明することができました。

1年生と楽しく過ごすために

今日は,国語科の学習で話し合ったことを実際に試してみました。

国語科では,1年生との交流会でどんな遊びをしたら良いのかを考えていました。

その考えたことを実際に1年生に協力してもらい,取り組みました。

どのグループも1年生の子と楽しく過ごすことができました。

体育学習発表会を終えて

先日,体育学習発表会が終わりました。

今日の様子を見ていると,大きく成長したなと感じる箇所がたくさんありました。

仲間と協力する姿,最高学年として下級生にやさしく関わる姿が見られました。

最高学年として頼もしい姿をいくつも見ることができました。

これからのみんなに期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp