![]() |
最新更新日:2025/10/05 |
本日: 昨日:53 総数:817771 |
5年生〜みんなにやさしい社会の実現に向けて【午後の部】〜![]() ![]() ![]() 5年生〜みんなにやさしい社会の実現に向けて【午前の部】〜![]() ![]() ![]() 11月2日 5年外国語![]() ![]() ![]() 11月4日の給食
今日の給食は,麦ごはん・とりと大根葉のまぜごはん(具)・さつまいものたいたん・キャベツの吉野汁・牛乳でした。
いよいよさつまいもの季節ですね。さつまいもは主に熱や力のもとになる黄グループですが,ビタミンCや食物繊維など緑の働きもあります。 今日は,さとう・みりん・塩・しょうゆで味付けしました。 5年2組の児童からは「さつまいもの皮が苦いと思っていたけど,サツマイモのあまさで苦みが消え,かわのシャキシャキかんがよくて,もっと食べたくなりました。」という感想が寄せられました。 ![]() 4年 社会科「自然災害からくらしを守る」 ジグソー活動![]() ![]() ![]() 子どもたちは,エキスパート資料から読み取ったことや,これまでの学習で学んだことから,ジグソー活動でしっかりと話し合い,クロストークでは,3つが助け合い,つながっているからこそ,人々の命を守ることができていると,まとめることができました。 5年 知りたい文字の世界「平仮名のもとになる漢字」
平仮名は,どんな漢字からできているのかを考えました。「安」→『あ』,「己」→『こ』,「加」→『か』,「礼」→『れ』…平仮名にはもとになる漢字があり,漢字の草書をさらに簡略化して,平仮名が生まれたことに気付きました。そして,「いろは歌」を書き写しました。
この学習を通して,プレハブ校舎1階に置いてある「指話いろは菜果図」(紙切り絵作家:田中道男作)に,興味をもつことができました。 ![]() ![]() ![]() 矢車 いもほり![]() ![]() ![]() 11月1日 4年外国語活動![]() ![]() ![]() 子どもたちの振り返りには「アルファベットがわかるようになった。」「自分の好きな色と同じ色が好きな友達を見つけることができた」などが書かれていました。 11月2日の給食
今日の給食は,ごはん・すき焼き風煮・ブロッコリーのおかか煮・牛乳でした。ブロッコリーは,茎の部分も細く切って使用しています。
2年3組の児童からは「すき焼き風には白ねぎがシャキシャキ,焼きどうふはふんわりあたたかく,ふっくらとして,糸こんにゃくはつるるんと食べられて,牛肉はやわらかくて味がしみ込んでいておいしかったです。ブロッコリーのおかかにがコリコリしていて,かたくもなく,やわらかくもなく,ちょうどいいかたさでおいしかったです。おかかは,ほうれん草にもブロッコリーにも合うんだなあと思いました。」という感想が寄せられました。 ![]() |
|