京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up15
昨日:47
総数:424532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1102 6年 社会

江戸時代の末期に日本に入ってきた蘭学によって,様々な分野で新しい考え方や知識が広がりました。
今日は,その中でも日本の医学の発展に大きく関係する「解体新書」がどのような人たちの努力で完成したのかを学習しました。
画像1
画像2
画像3

1102 6年 体育

「サッカー」の学習に入りました。
久しぶりのボールを使ってのゲームにみんなとても嬉しそうです。
体育の授業でのサッカーは,コートも小さくゲームに入る人数は3人です。ボールを思いっきり蹴っても得点にはつながりません。上手に友だちにパスをしたりドリブルをする練習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

1103 ☆1ねんせい☆ あきみつけ2

画像1
画像2
画像3
「帽子をかぶっているドングリを見付けたよ!」
「きれいな葉っぱをみつけたよ!」

次から次へと秋だなと感じるものを見つけることができました。

袋いっぱいにドングリや松ぼっくりなどを持って帰ってきました。

1102 ☆1ねんせい☆ あきみつけ

画像1
画像2
画像3
昼間は暑い日もありますが,
いつの間にか,学校の運動場や公園には,
秋だなと感じるものが見られるようになってきました。

今日は,淀城公園に秋みつけに行きました。
1年生は,初めて学校を出ての活動で,ワクワクしながら出発しました。

「どんぐりがある!」
「あっちには,まつぼっくりもある!」といろいろな発見をしました。

1102 4年生 体育

画像1
画像2
「ハードル走」の学習です。
「トン・1・2・3」のリズムで跳ぶこと,ハードルから少し離れたところから踏み切ること,上半身を少し倒して跳ぶことなど・・・。
たくさんのことを意識しながら走りました。
今日は3回目だったので,少し慣れてきた様子で,初めての時よりどんどんスピードが上がってきています。
これまでは,3台のハードルでしたが,次回からは1台増やしてチャレンジしていきます。

1102 2年 図工 よーく見ると・・・友だち見つけた!

画像1
画像2
 図工の学習で「人の顔に見えるもの」を探して撮影しました。よーく見ると・・・・「あ!人の顔!」
 チャレンジャーの裏にも・・・「面白い顔発見!」
 子どもたちの想像力の豊かさに驚きました。

1102 若草学級 朝の学習

毎日,1時間目は,朝の会の後に【朝の学習】をしています。
1人1人,自分の学習に取り組んでいます。
先生と一緒に学習をしたり,学習カゴの中から順番に課題を持ってきて1人で学習を進めたりしています。

「今日は,このプリントからスタート!」
「九九カードを見ながら宿題直しをしよう。」
「長さ比べのプリントをやってみましょう。」「はあーい!」

1日のスタートです。
画像1
画像2
画像3

1101 4年生 総合的な学習の時間

先日,肢体障害者協会の方からお聞きしたお話から,分かったことを班でまとめました。
分かったことを出し合って,自分たちで分類しました。
学校や町などわたしたちの生活している場には,障害のある方が「困り」と感じるようなところはどれくらいあるのか調べていきたいという思いをもっていました。
画像1画像2

1101 4年生 書写

画像1
画像2
画像3
『岩山』に取り組んでいます。
『岩』という漢字は,山と石が組み合わさった漢字ですが,組み合わさることにより,大きさや字形が変わります。そのことに気付いた子どもたちは,見本をじっくり見ながら,書くことができました。次回清書をします。

1101 3年生 理科

画像1
3年生の理科の学習では,太陽の動きと影の位置の関係を調べています。

太陽がどこにあるのかを確かめ,影がどの方向に伸びているのかを記録しました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp