京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:121
総数:249568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

5年 社会科〜世界の中の国土〜

画像1
画像2
 社会科の最初の単元『世界の中の国土』を学習しています。世界の大陸や海洋について,地図を見て発見したことや疑問に感じたことを少人数で交流しました。短時間の交流の中で,自分の発見を一生懸命に語る子ども達は,生き生きとしていて,とても楽しそうに感じました。伝え合う活動を大切にしていきます。

【6年生】家庭科の学習

 学習初めに,家庭科の学習をする意味を考え,1年間学んでいくための目的意識をもちました。また,1日の生活時間について考え,24時間という限られた時間をどうすれば有意義に過ごすことができるか考えました。「睡眠時間が上手に取れていないな・・・」「計画的に過ごすことができている!」などそれぞれが日ごろの生活を見つめ直すことができました。3年生の保健の学習でも1日の過ごし方を考えたことがありましたが,6年生では時間の使い方を工夫し,有効活用できるようになってほしいと思います。
画像1画像2

【2年生】 図工 〜ふしぎな たまご〜

画像1画像2
図工の学習で「ふしぎな たまご」の学習を進めています。

たまごからどんなものが生まれるか,想像を膨らまして描いています。

来週の参観日に掲示する予定です。


1年 初めての給食

画像1画像2
今日の献立は,小型コッペパン,牛乳,スパゲッティのミートソース煮,ほうれん草のソテー,りんごゼリーでした。
黙食なので,給食中においしいと言う声は聞けませんでしたが,大きく口を開けて,笑顔で味わっていました。
苦手な物があった子も,一口は食べようと頑張っていました。

【3年生】漢字の学習をしました

3年生になり,新しい漢字ドリルとノートが配られました。
みんなは,
「最初だから緊張する!」
「なかなかうまく書けないなぁ・・・」
などつぶやきながら,
一文字一文字一生懸命書いていました。

3年生で学習する漢字はとても多いですが
これからがんばって覚えていきましょう!
画像1

【3年生】しぜんのかんさつをしたよ

3年生では,理科の学習が始まります。
1時間目の学習では,教科書を見たり
実際に外に出て,しぜんかんさつをしたりしました。

「このお花はなんていう名前ですか?」
「先生!こんなにかわいいお花があったよ!」
など,たくさんの発見をしてくれました。

大人の目線ではなかなか見つけられないような小さな花も,
子どもたちはどんどん発見していました。

1年間,楽しく学習していければと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 学習の様子

今日の国語科の学習では,鉛筆の持ち方に気を付けて,線を書きました。
教科書を見ながら,音読もしました。
生活科の学習では,クラスの友だちに自己紹介をしました。
ドキドキしても,みんなに聞こえるように声を出し,頑張っていました。
明日は初めての給食で,楽しみです。
画像1画像2

5年生 〜理科の世界をのぞいてみよう〜

画像1
 子どもたちが楽しみにしていた理科の授業が始まりました。5年生では,どんな楽しい実験や観察があるのかなととてもワクワクしながら学習していました。教科書の挿絵や写真を見ながら,目を輝かせている姿が印象的でした。安全に気を付けて,理科の学習を楽しみます。

5年生 〜歌を楽しむ〜

画像1
画像2
 5年生になって初めての音楽の学習でした。『ビリーブ』の曲を聴きながら,自分が気に入った歌詞やメロディを交流しました。となりの友だちとの交流の中で,自分とは違った曲の楽しみ方に気付き,美しい歌声を響かせていました。

1年 2回目の集団下校

画像1画像2
同じグループの友だちと仲良く帰っています。
保護者の方や地域の方が見守ってくださっています。ありがとうございます。
今日は,国語の教科書を読んだり,中庭を探検したりしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp