京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up53
昨日:73
総数:377329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生が中庭をきれいに!

 4年生は春からツルレイシを中庭で育て,枯れるまで観察しました。11月2日,クラスごとに片づけをしました。網に絡まったツルを一つ一つ取り除きました。さらに他のプランターやたくさん落ちている落ち葉まで,楽しく会話をしながら,みんなで協力してきれいにする姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

3年〜いもほり〜

画像1画像2
11月2日(火)の5・6校時に芋掘りをしました。春にさつま芋の苗を植えて,水やりや雑草抜きなどみんなでお世話をしてきました。どれくらいできているのか,どんな大きさの芋ができているのかみんなワクワクしながら掘っていました。
実際に掘ってみると,思った以上に大きな芋もあり,とっても嬉しそうに掘っていました。掘った芋は,来週の火曜日に焼き芋にして食べる予定をしています。

1年生 〜校外学習(秋の遠足)に向けて〜

画像1画像2画像3
今日は,11月8日(月)の校外学習に向けて,2年生が大体の流れを説明しに来てくれました。

当日は,2年生と1年生のグループで活動します。

「大蛇ヶ池公園はどこにあるの?」「どうやってまわるの」と,

1年生も質問していました。


中間休みには,グループの2年生と一緒に遊びました。

2年生が1年生にやりたい遊びを聞いてくれて,

1年生たちはとても楽しく遊んでいました。

6年〜中学校体験「授業2」

画像1画像2
後日のアンケートで,中学校の先生のことを「はじめは恐いと思っていたけれど,優しくて楽しかった」と答えていました。
中学校の授業のイメージを,少しでももってくれていたら嬉しいです。

6年生 「命を助ける活動」 その2

 心肺蘇生の仕方,AEDの使い方を学び,体験しました。
実際にやってみて難しいと感じたと言っていました。心肺蘇生をするまでに,周囲の安全確認をすることなど知らなかったこともありました。
今日学んだことを大切にしてほしいです。
画像1画像2画像3

6年〜中学校体験「授業1」

画像1画像2
先週ですが,大原野中学校に「授業体験・部活動体験」に行きました。
短い時間でしたが,中学校の先生の授業は楽しかったようです!

6年〜命を助ける活動!

画像1画像2
消防署の方に「救命救急講習」を行っていただきました。
もし,倒れている人を見つけたら。もし,苦しそうにしている人がいたら。
周りの人は,どのような行動をとればいいのかを学びました。

また,「心肺蘇生法」の方法も学びました。なかなか上手にはできませんが,方法を知っているだけで,命を助ける手伝いができるはずです!
お家でも,近くのどこに「AED」があるのか確かめて見てください。

6年〜この絵,どう見る?

画像1画像2
国語,「鳥獣戯画を読む」の学習で学んだ「見方の視点」をつかって別の作品を読み取りました。
自分なりの作品の見方を大切に,どこをどのように見るか。
子ども達が,作品をどんな見方をするのか楽しみです。

5年生〜外国語「He can run fast.She can do kendama.」〜

画像1画像2
 先生たちにインタビューをし,できることとできないことを聞き取りました。GIGA端末を使い,写真やイラストを用いて,先生方を紹介する資料を作成しました。次回が発表です。楽しみですね!

5年生〜学活「よりよい学校生活のために」〜

画像1画像2
 国語の授業で班ごとに話し合って出た案をもとに,よりよい学校生活の実現に向けた取り組みの準備を進めています。準備ができ次第,取り組みを広めていく予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/3 文化の日
11/4 SC来校
5年環境学習(三菱自動車)
式典5・6年リハーサル
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
11/5 30周年記念式典
15:15下校
部活なし
<上靴持ち帰り>
11/8 1・2年遠足(大蛇ケ池)
11/9 児童朝会
3年・3組焼き芋
6年 卒業アルバム撮影
上里トークタイム
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp