京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:58
総数:366033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

1年交通安全教室

画像1画像2
 1年生の交通安全教室をしました。
 大枝交通安全推進会の中村会長や西京警察署等,たくさんのボランティアの方にも来ていただいて,道路の歩き方を体育館で教えていただきました。
 また,中村会長さんからは,実際に大型トラックを使って,内輪差の実験をしてもらいました。
 後輪で,段ボール箱がひかれる様子を子ども達は,見せてもらいました。
 交差点で信号が変わるのを待つときにあまり前に出て待つと危険なことを学びました。

新たに整備された大型テレビの活用

新たに整備された大型テレビを活用しての授業の様子です。表とグラフの勉強では
教科書の画面を活用しての授業を進めています。デジタル教科書の利点として,子どもたちに考えさせたいところを焦点化し,議論が活発になるよう働きかけることができそうです。一方子どもたちが自分で調べて作成したものも大事にしており,デジタルとの融合も大事にしています。
画像1
画像2
画像3

学年集会

画像1画像2
 2年生がスタートして1週間が経ちました。教室や友達といった新しい環境にもすぐに慣れ,元気いっぱいで活動に取り組んでいます。先週は学年集会を行い,学年での取組や目標の確認などをしました。話を聞く姿勢から,「2年生として頑張るぞ!」という気持ちが伝わってきます。

GIGA端末を使って

線対象をみつけよう。今日は算数の授業で勉強している線対称の一環で,校内をまわり,線対称になっている図形を見つけGIGA端末で写真を撮影しました。意外なところに線対称になっている図形がありました。
画像1
画像2

一年間がんばろう

今日はコロナ禍でなければ体育館に全校のみんながあつまり,始業式などで校長先生の話を聞き,一年間の大枝小学校みんなでがんばることを確認するのですが,それができないのでパワーポイントをつかってお話を聞きました。みんな真剣に聞き,それぞれのめあてを考えるきっかけにしている子どももいました。
画像1

朝の読み聞かせ

今日から定期的に各担任が別の学年,クラスにいき朝の読み聞かせをする取組がはじまりました。少しでもいろいろな本に親しめるようにと教員のアイデアで始まりました。特別な時間になりました。
画像1

町班会・集団下校

画像1画像2
 町班会をしました。
 新しい班編成になり,教室がかわりました。
 子ども同士で登校班を確認しました。
 集団下校では,スクールガード・リーダーの鹿野先生に信号機の横断歩道のところをお世話になりました。今日は,登校時もお世話になっています。

新しい教室

画像1画像2
 子ども達は,学年がそれぞれ1つ大きくなりました。
 クラス替えもあり,新しい教室でわくわくしています。

4月8日(木)入学式

画像1画像2
 入学式をしました。
 たくさんの保護者の方や来賓の方に迎えられながら,1年生の子ども達は体育館に入場しました。

4月8日(木)着任式・始業式

画像1画像2
 新しく大枝小学校へ教職員の方が来られ,お迎えの式をしました。
 お迎えの言葉を新6年生の子どもが言いました。

 着任式の後,始業式をしました。
 校長先生から新しい担任の先生のお名前を聞きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp