![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566954 |
10月20日(水) 5年生 家庭科「ゆで野菜サラダを作ろう」
今日は子どもたちが待ちに待った,調理実習の日。
「ゆで野菜サラダ」をみんなで作りました。 それぞれゆで時間の異なる,にんじん・ブロッコリー・キャベツの3種類を,ゆでる順番を考えながら,班のメンバーと協力して作っていきます。 「にんじんは,水からゆでないといけないから,一番最初にゆでなきゃ!」 「もうこの道具は使わないから洗って片付けるね!」 など,教科書の手順を確認しながら手際よく進めていきました。 予定時間より早く完成し,おいしそうな見た目に出来上がりました! さて,そのお味は…? ぜひおうちで子どもたちから感想を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 10月20日(水) コスモス学級 畑からのプレゼント「白菜の成長」
植えたときはひょろひょろの苗だった白菜。
ずいぶんたくさん葉が出て,勢いよく成長しています。 雑草や傷んだ葉を取り除き,お世話しました。 ![]() ![]() ![]() 10月19日(火) 2年生 算数科『九九を覚えよう』
2年生の算数科の学習では,かけ算を頑張っています。
九九カードを使って友達と九九の問題を出し合ったり,ペアで協力して早く答えたりと, 楽しく九九を覚えています♪ ご家庭でも,子どもたちの九九の練習にご協力いただきありがとうございます。 ![]() ![]() 10月19日(火) 2年生 図画工作科『友達の作品を鑑賞しよう』
お話しの絵の鑑賞会をしました。
同じ場面を選んでも,人によってさまざまな世界がありますね。 友だちの作品でいいなと思うところや,工夫が感じられるところを, たくさん見つけることができていました♪ ![]() ![]() 10月19日(火) 3年生 図画工作科「ペタパタひらくと」
今日は,1組が外に出て,「小さな自分」で造形あそびをする予定でしたが,
あいにくの雨が…。 そこで,ほかの造形あそび「ペタパタひらくと」をすることにしました。 まず,段ボール箱を覗いたり,切り開いたりして,班のみんなでどんな世界に見えるかを話し合いました。 「トンネルみたい。」 「洞窟かな。」 「切り開いたら,野原になりそう。」 ただの段ボール箱から世界が広がります。 そして,絵の具を用意して,制作スタート! 「ここは,水色で海を表現しよう。」 「野原の色を作るよ。」 相談しながら,どんどん描き進めていきます。 絵の具の扱いにもなれてきた3年生。 思いに合った色をササっとつくっていました。 みんなで協力して,すてきな作品が完成していました。 ![]() ![]() ![]() 10月19日(火) 4年生 書写「文字の組み立て方(上下)」![]() ![]() ![]() 「たけかんむりのバランスが難しい。」 「やっぱり折れが上手く書けへんなぁ。」と それぞれ苦戦しているようです。 一画一画,集中して書いている字は どれも素敵です。 令和4年度 新入学児童用 算数セット一覧10月18日(月) 4年生 国語科「慣用句」![]() ![]() 「心がおどるは何となくわかるで。」 「借りてきた猫」 「エンジンがかかる」などの 慣用句の意味を国語辞典で調べている様子です。 まだまだたくさんある慣用句。 ぜひ自主学習のメニューの一つに入れてみましょう!! 10月18日(月) 3年生 算数科「円」![]() ![]() ![]() その後,厚紙とえんんぴつ・画鋲を使って円を書きました。 次回からはコンパスも使っていきます。 コンパスを使いこなせるように練習していきましょう。 10月18日(月) 3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」![]() ![]() ![]() 読書すきになってもらうための本を選びます。 そのために,今日は図書室で本を選びました。みんな真剣です。 1年生のことを思って選んでいる姿はともて頼もしく見えますね。 |
|