京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:42
総数:379851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 〜あさがおのたねができたよ〜

画像1画像2
あさがおの花もたくさん咲き終わり,たねがどんどんできています。

子どもたちは,「いっぱいある!」「これはたくさん入っているかな?」と言いながら,あさがおの種をとっていました。

「種をまた育てたい!」「小さい子にあげてもいいかも」という意見も出ました。
考えていきたいと思います。

4年生 夏の終わり

画像1
 理科で夏の終わりについて学習しています。今日は,ツルレイシや桜の木の様子を観察し,春や夏の始まりとの違いを調べました。子どもたちは,葉や茎の様子や気温や天候と比較しながらノートにまとめることができました。

5年生〜算数「整数」〜

画像1画像2
 今日から約数の学習に入りました。整数同士の関係や共通点に目を向けていけるといいですね!

5年生 漢字小テスト

画像1画像2画像3
漢字の定着に向けて,こつこつ漢字小テストに取り組んでいます!
みんな集中して頑張っています!

5年生 図画工作科「言葉から思いを広げて 2」

画像1画像2
以前描いた下書きに,色付けをしています。
筆使いや水の量,混色などなど,どう表現していくか,悩みながら進めています。

5年生 音楽科 「和音の移り変わりを」

画像1画像2画像3
5年生は,和音について学習しています。
聴こえてくる和音の音を確かめながら,「今のは,1度の和音!」,今のは「5度かな?」と,迷いながらも,何度の和音か聴き取れるようになってきました。

5年生〜音楽「和音の移り変わりを感じ取ろう」〜

画像1画像2
 「こげよマイケル」という曲を聞き,曲の中に出てくる和音の聞き取りをしました。また,変声期についてお話を聞きました。これから声変わりが始まり,声が出にくいと感じることがあるかもしれませんね。

3くみ いろいろなものの かさをしらべたよ

 身の回りにあるいろいろな容器に入っているかさを調べました。牛乳パック,しょうゆのボトル,せんたくのりのボトル,洗剤スプレー,水筒などです。表に大きく書いてあるもののあれば,後ろに小さい字で書いてあるものもあり,子どもたちもよく見て,内容量を探していました。
 みつけるとすぐに,プリントに書き入れました。身の回りのものは,mLのものがほとんどでした。L(リットル)のものも家でさがしてみてください。
画像1画像2

3くみ わたがはじけたよ

 春から育てている綿の実がはじけました。中からは,ふわふわのわたが出てきました。
手でさわってみると,「ふわふわ〜。きもちいい〜。」と喜ぶ子どもたち。
 わたの中にはたくさんのたねがあり,ていねいに取り除きました。ずっとさわっていられるほど,やわらかい手触りです。まだ,実がたくさんあるので,たくさんできるといいなと思います。
画像1画像2画像3

3年生〜zoomを使ってみよう〜

先週に続き,zoomを使ってみました。

今回は,画面の切り替えとミュート・ミュート解除に挑戦しました。

順番にミュートを解除して返事をするということができるようになりました!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/1 下校時刻 冬時間
委員会
式典全校リハーサル
こころの日
11/2 朝会
6年 救命入門
ALT
3年芋ほり
フッ化物洗口(1・3・5年)
11/3 文化の日
11/4 SC来校
5年環境学習(三菱自動車)
式典5・6年リハーサル
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
11/5 30周年記念式典
15:15下校
部活なし
<上靴持ち帰り>
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp