京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:23
総数:377986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生♪ カマキリの産卵

画像1
クラスの子が育てているカマキリが今日,産卵しました!実際に産卵を見れ,子どもたちは大騒ぎ!大事に育てていきたいね!!

3年生〜はんで意見をまとめよう〜

国語の学習で,司会・記録・時間の役割を決めて,話し合いをしました。

「1年生が本を好きになってくれるような本を決める」という目的に沿って,話し合いを進めることができました。
画像1画像2

3年生〜30周年記念行事〜

30周年記念行事で,航空写真を撮影したり,全校での集合写真を撮ったり,バルーンリリースをしたりしました。

バルーンリリースでは,一人ひとりがバルーンに願いを込めて飛ばしました。

バルーンが飛んでいく様子を見て,子どもたちは歓声を上げていました。
画像1画像2

1年生 〜あいさつ運動のお知らせを聞きました〜

画像1
計画委員の6年生があいさつ運動のお知らせに来てくれました。

あいさつをすること,名札をつけること等,普段からできているか確認されて,

子どもたちはこれからもあいさつや名札に気を付けようと思ったようでした。

「気持ちの良いあいさつをしよう!」とさわやかにお知らせしてもらったからか,

今日の「さようなら」のあいさつはいつも以上にさわやかでした。

1年生 〜30周年記念の撮影がありました〜

画像1画像2
今日は,30周年記念の航空写真撮影と,バルーンリリースがありました。

航空写真はドローンでの撮影だったのですが,子どもたちはドローンに興味津々で,

「あっちに行ったよ」「あんなに高くとぶねんな」と

ドローンを見上げていました。

バルーンリリースでは,バルーンが飛んでいかないように手にしっかり握りしめていました。

合図で一斉にバルーンを手放し,飛んでいくのを見送りました。

「さようなら!」「夢がかなうといいな」と子どもたちはつぶやいていました。

2年 30周年記念行事

画像1
画像2
色画用紙を持って,文字や絵を表して,ドローンで撮影しました。
ドローンが飛んでいる様子を見て感激していました。

2年 30周年記念行事

画像1
画像2
画像3
上里小学校30周年の記念行事がありました。
写真撮影やバルーンリリースをしました。
運動場へ出る途中,たくさんの風船を見てワクワクしていましたよ。

将来への願いを込めて飛ばしました。

1年生 〜運動場での朝会〜

画像1画像2
今日は1年生にとって初めての運動場での朝会でした。

いつもはzoomでの朝会ですが,

目の前で校長先生からのお話を聞いたり,表彰があったりして,

子どもたちは新鮮に感じているようでした。

30周年記念式典の練習もありました。

話している人の顔を見て,静かに聞くことができました。

朝会

 今年度になって初めて,全校が運動場に集まって朝会をしました。校長先生の話の後,明日の航空写真の練習,式典の合奏発表と歌の練習,コンクール等で入賞した人の表彰をしました。
 明日は晴れそうです。保護者の方には来校していただくことはできませんが,10時40分ごろ(時間は前後するかもしれません)バルーンを飛ばす予定ですので,上里小学校の上空をながめてみてください。
画像1
画像2
画像3

給食ニュース〜10月27日〜

今日の献立は,黒糖コッペパン,ボルシチ,ごぼうのソテー,牛乳でした。

ボルシチについての紹介があり,ウクライナの料理で,ロシアなどでも食べられていると紹介しました。

また牛蒡(ごぼう)の漢字のいわれがクイズで登場し,各クラス盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/1 下校時刻 冬時間
委員会
式典全校リハーサル
こころの日
11/2 朝会
6年 救命入門
ALT
3年芋ほり
フッ化物洗口(1・3・5年)
11/3 文化の日
11/4 SC来校
5年環境学習(三菱自動車)
式典5・6年リハーサル
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
11/5 30周年記念式典
15:15下校
部活なし
<上靴持ち帰り>
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp