京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up53
昨日:60
総数:425744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1006 6年 社会科の学習

画像1
画像2
 社会科の歴史学習では,子どもたちの疑問や知りたいことから学習問題をつくり,資料や動画,教科書の情報から問題を解決していきます。今日は,豊臣秀吉の生い立ちや天下統一に向けての政策などを調べたことを交流しました。

1006 6年 体育フェスティバルの練習

画像1画像2
 子どもたちにとって小学校最後の体育フェスティバルの練習が始まりました。学年で集まることもずいぶん久しぶりになります。今年度は,ダンスとフラッグを使っての演技に取り組んでいます。どんどん動きを覚えていく子どもたちの吸収力の速さに毎時間驚いています。

1001 6年 接続テスト

 2学期に入り週末にGIGA端末を持ち帰り,宿題に取り組むことにはずいぶん慣れました。みんな積極的に取り組んでいます。
 今週末には,初めてのTeams会議の接続テストを行いました。学校で練習したことをすぐに自宅で操作できる力は,さすがだなと思いました。画面越しだとなんだか恥ずかしそうにしていた子も退出前には,ミュートを解除して友だちと会話ができるか確認し合うなど和気あいあいとした雰囲気でした。今後の学習活動に有効に使っていきたいと思います。
画像1画像2

1001 若草学級 みんなでなかよくあそぼうね2

画像1画像2画像3
1学期は,遊びリーダーを中心に「みんなあそび」の学習をしてきました。
2学期は,グループに分かれてコーナーを作り,「みんなあそび」の活動をします。
今回は,『わなげコーナー』と『さかなつりコーナー』の2つです。

「ルールはどんなのにしようかな。時間を決めようかな。」
「めずらしい魚もいいね。」
「輪投げのピンはペットボトルにしよう!」

材料はどうやって集めたらいいか。
どんなふうに作っていくか。

自分のアイデアを一生懸命話したり,友だちの意見を聞いたり。
みんなで仲良く相談しています。

0930 4年生 学活

画像1画像2画像3
「星野富弘さんに学ぶ」
不慮の事故で首から下が不自由になった星野富弘さんの作品や実際の映像から,感じたことを交流しました。
詩や絵を見て,「すごい!」「きれい!」「本当に口で描いたのかな。」と口々に言う子どもたち。
困難に直面したとしても,諦めずに絵を描いたり,字を書いたりすることに挑戦する星野さんの姿を見た子どもたちは,「何事にも諦めずに挑戦することはすごいと思いました。」「困難があっても,諦めなければ,可能性はどんどん広がるのだと気づきました。」とたくさん感想を伝え合いました。

0930 2年 給食 〜しば漬だ!〜

画像1画像2
 30日の給食にしば漬が出ました。「食べられるかな・・・」「僕は得意!」「ご飯にかけよう!」と,子どもたちは楽しんで給食を食べていました。
 しば漬を紹介するビデオにも,興味津々でした。

0930 2年 生活 〜種の観察〜

画像1画像2
 生活科の学習で種の観察を行いました。
 ほうれん草,かぶ,大根の種を観察すると・・・「先生!模様がある!」「思ってたより小さいなあ」
 子どもたちは細かなところまでじっくり観察していました。

0928 若草学級 交流学習

毎日,朝の会で,その日の時間割を確認します。
「2時間目は図工です。」
「3時間目は図書室です。3年生は(交流)体育です。」
「4時間目は個別の学習。2年生は(交流)音楽,4年生は(交流)体育です。」

普段は12人で学習していますが,自分の学年のお友だちと一緒に学習する【交流学習】があります。
音楽では,曲に合わせてハンドベルの演奏をしました。
体育では,みんなで協力して用具の準備や後片付けをしています。
これからは,体育フェスティバルの練習も始まります。先生やお友だちと頑張ります。
画像1画像2画像3

0928 5年「もののとけ方」

今日の学習問題は
「もののとけ方に限りはあるのだろうか」です。
普段の生活経験から,砂糖や塩などのとけ方を想起し予想していました。
変える条件,変えない条件を確かめながら
どのように実験するか実験計画を立てました。
画像1

0922 4年生 国語

新聞が完成しました!
新聞を作った感想を聞いてみると,「取材が大変だった。」「記事をまとめるのが難しかった。」「大変なこともあったけど,楽しかった。」など,いろいろ感じたようです。
また,新聞ならではのよさを聞いてみると,「何度も読み直すことができる。」「自分のペースで読める。」「絵や写真があって,読むのが楽しくなる。」など,読み手のことを考えながら,たくさん見つけることができました。
これから情報を発信していくときには,この学習の経験を活かしてほしいと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp