京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up153
昨日:74
総数:669025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【3年生】久しぶりのフッ化物洗口

 フッ化物洗口が始まりました。前回やったのは1年生の終わりごろ。
フッ化物洗口をするときの注意を尋ねてみると,「飲み込まない」「ふざけない」とほとんどの子が覚えていました。
 懐かしい音楽と画像を見ながら,いよいよフッ化物洗口。右→左→前の順に,顔を傾けながら,1分間真剣に取り組みました。
 終わってみると,「あー,こんな味だった。」「しばらく,お茶を飲めないなー。」とお互いの感想を話していました。
画像1
画像2

【3年生】体育 はじめての80m走

 スポーツデイにむけて,徒競走の練習が始まりました。
3年生からは80mに距離が伸びます。途中にカーブがあるので,子どもたちもドキドキしていました。
 練習をしてから,タイムを計測します。
「カーブが難しい!」「すごく長い!」「めっちゃしんどい!」と感想を話す子どもたちですが,最後には「楽しかった!」と話してくれました。
 本番でも,かっこいい走りをしてほしいと思います。
画像1
画像2

【2年生】10月29日 体育「スポーツデーにむけて」

今日は50メートル走の練習をしました。

並び方もしっかり覚えることができました。お天気もよくて,運動日和でしたね。本番もがんばろうね。
画像1
画像2
画像3

(5年生)校外学習5

画像1
画像2
貴船川を渡る橋です。ここからはアスファルトの道です。川の流れを聞きながら,車に気をつけて歩きました。貴船口に待っているバスまであと少しです。途中で河原に下りられるところがあったので,手を濡らして一息つきました。今日の校外学習では,「大丈夫か?」「あと少しやで?」などの友だちをいたわったり,励ましたりする声が何度となく聞こえてきました。「友だちと声をかけ合いながら,ハイキングを楽しむ。」というねらいは十分に達成できた校外活動でした。

(5年生)校外学習4

画像1
画像2
画像3
木の根道というところを通りました。ここは岩盤が固く地下に根が張れない杉の根が地表を這っているところです。牛若丸が跳躍の稽古をしたという伝説があります。貴船に向かって歩いている道で見つけた渦巻き状の木です。なんでこんな形になったのか?とても不思議でした。貴船からの上り口に到着しました。山道では,木の根につまづいたり,足を滑らしたりしましたが,全員無事に貴船に下りてきました。

(5年生)校外学習3

画像1
画像2
画像3
1枚目の写真中央の白くなっているところが鞍馬の町です。ここから歩いて登ってきました。2枚目の写真は京都市内です。西山の手前には日本電産のビルが見えました。「遠くまで来たんだなぁ。」と実感しました。3枚目の写真は倒木が一本橋のようになっている様子です。樹齢何年か分かりませんが,こんな立派な木が倒れるほどの暴風が吹き荒れたことが分かります。「木を育てていた自然」「木を倒した自然」改めて自然の偉大さを感じました。

(5年生)校外学習2

画像1
画像2
画像3
山門から出発してからは,ずーっと上り坂と階段が続きます。子どもたちのしおりには,クイズが書いてあります。問題を読みながら「このことかな?」「ちがうなぁ?」などと考えながら中門を通りぬけ,本堂へ向かいました。本堂の手前で,鞍馬寺の方から鞍馬寺に関することや牛若丸の話,山の自然の偉大さなどについて話を伺いました。山頂は木々も色づき始めていました。

(5年生)校外学習1

画像1
画像2
画像3
花背山の家の校外学習が緊急事態宣言で中止になった代替えとして,校外学習に出かけました。子どもたちが出かけるのは3年の社会見学以来です。バスに乗っての移動は入学以来今回が初めてでした。登校後の教室は,いつもとは違いテンションがとても高く,心待ちにしていたのだなぁと改めて感じました。出発式では,校長先生から今日の活動の目的などの話を聞きました。バスの中からは左大文字も見えました。鞍馬寺に到着しました。「さぁ,頑張って本堂を目指しましょう!」

【6年生】国語科 みんなが楽しく過ごすために

画像1
 国語科では,考えを広げる話し合い,まとめる話し合いを計画し,議題に沿って話合いをしました。司会・報告などそれぞれの役割を決め,話し合いをしていきます。
 「時間をもう少しください。まだ質問し合っています!」など,活発に話し合いをする姿に,6年生ってやっぱりすごいなと感じました。
画像2

【6年生】スポーツデイに向けて

 毎日少しずつ演技を覚えていっています。今日は新しい曲でのフラッグの演技の練習に入りました。息を合わせて演技することは難しいですが,そろった時の迫力は格別です。

 ここからは,みんなの全力を演技にぶつけ,よりよいものを目指して練習をさらに頑張っていきます!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp