京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up23
昨日:25
総数:358169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

家庭科 朝食から健康な1日の生活を

画像1画像2画像3
 炒め料理の調理実習を行いました。

 食材は,玉ねぎ,にんじん,ピーマン,ハムです。

 それぞれどれくらいの厚さにするか,どんな切り方にするかを考えて,丁寧に切っていました。

 炒めだすと,家庭科室中にいい匂いが。
 
 手が空いている人は,洗い物をしたり,片付けをしたりして,食べ始める時には,テーブルがきれいになっていました。

 お家でもぜひ炒め料理を作ってみてほしいと思います。

2年 体育科

画像1
画像2
今日は運動会の種目である50メートル走の練習をしました。
走順を確認したあと2回走りました。
自分の前後左右はどのお友達なのかしっかりと覚えていました。
学年だよりでお知らせしますが,お家でも何番目に走るのかお話してみてください。

1年生 かんじのがくしゅう

画像1
 カタカナの学習が終わり,漢字の学習を頑張っています。読み方や書き順を確かめて,ていねいに一文字ずつ練習をします。えんぴつの持ち方や姿勢にも気を付けて,字を書くことができるといいですね。

1年生 算数 かたちづくり

画像1画像2画像3
 算数では「かたちづくり」の学習をしています。三角形の色板や棒を使って,いろいろなかたちを作りました。楽しい活動を通して,三角形が2つあると大きい三角形や四角形が作れること,棒が3本あれば三角形,4本あれば四角形ができることなどを確かめました。

2年 音楽科 10月11日

音楽科の学習では,音楽づくりをしています。
リズムを各自でつなげて自分だけの「おまつりの音楽」を作っています。
「どれにしようかな」と悩みながらリズムを手で打ってしっくりくるリズムの並び方を考えていました。
どのようなリズムを作ったのかお家でも聞いてみてください。
画像1画像2

福神社 秋のお祭り

10月10日(日)
光徳学区の守り神様を祀られている『福神社』で,「秋の大祭」がありました。
いつもなら「六齋」の鉦・笛・太鼓の音を先頭に,子どもたちによる「走り梵」と「子供神輿」,そして,大人たちが担ぐ「御神輿」が学区を練り歩くのですが,残念ながらコロナ禍の影響で今年も「居祭り」といって,福神社にて神事だけが執り行われました。
地域のお祭りを担当していただいている「崇敬会」の役員の方々や,各種団体の団体長や役員の方々や市会議員の方が一緒に,「疫病退散」「学区の平和と安寧」「学区民の健康安全」などをお祈りしました。
学校からは,校長・教頭が代表で参列しました。「崇敬会」の会長様からは,『来年こそは,子どもたちと一緒に御神輿を出して,学区中を巡行したいと思ってます』とのお言葉をいただきました。
画像1
画像2

運動会に向けて

画像1画像2
 運動会に向けての練習,準備が始まりました。
 6年生は,100m走,選択種目,団体演技を行います。
 団体演技は,「集団行動」「フラッグ」「フィナーレ」の3部に分かれていて,それぞれ実行委員会を中心に練習を進めています。

 今週は「フラッグ」の練習をしました。フラッグのポイントは,「みんなで息を合わせること」自分の動きを覚えるだけでなく,周りの人の動きを見て,みんなで合わせることが大切です。
 また途中で小グループでの演技があります。木曜日は,それぞれのグループで動きを考えました。アイディアを出し合い,決めていっていました。

1年生 としょかんとなかよし

画像1
週に1回,国語の時間に図書室で学習をしています。今週から新しい図書が入りました。子どもたちは,心待ちにしていたようで,真剣に読んでいました。

1年生 図工 作品鑑賞会

画像1画像2
図工では,夏休みに作った作品の鑑賞会をしました。貯金箱や動くおもちゃ,ほかにもぬいぐるみや風鈴など,たくさんの作品を見ることができました。「このおもちゃすごい!」や「2年生になったら,僕も作りたい!」と言っている子がいて,子どもたちも楽しんでいました。

5年生 京野菜をつくろう

先週に植えた大根が芽を出しました。
大きく育つのか,今からドキドキしています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp