京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up37
昨日:21
総数:425007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1027 6年 図工

画像1
画像2
かわいいシーサーができました。

子どもたちも自分の作品にとても満足していて

「かわいい!」「思っていたより,うまくできた。」と

嬉しそうでした。

1027 4年生 総合的な学習の時間

NPO法人京都市肢体障害者協会の方に来ていただき,障害のある方の感じる「困り」や「思い」を聞きました。
肢体障害者といっても,車いすに乗って生活されている方や,義足を装着されている方,生まれつき手指の不自由な方など,様々な方がおられます。
それぞれの障害によって感じる「困り」や,障害に合わせて工夫されている「生活の仕方」について知りました。
また,大人も子どもも,障害のある人もない人も,すべての人が互いに助け合える『共生社会』になってほしいという思いがあることも教えてくださいました。
今日お聞きしたことをもとに,誰もが安心して暮らすことのできる「やさしい町をつくろう大作戦」を考えていきます。
画像1画像2

1027 5年 社会

「自動車をつくる工業」に入りました。
日本の工業は機械工業がさかんで,なかでも輸送用機械が半数を占めていることを知り,なぜ日本の工業は自動車づくりがさかんなのか考えました。
実際にペーパークラフトで自動車を作ってみたのですが,これが非常に大変でした。
時間制限を30分もうけ,取り組んでみました。(ほんとは休憩時間もいれるともうすこし長かったはず…)
なかなか自動車はできませんでした。みんなぐったりでした。
その後,自動車工場ではタクトタイム(1台あたりの生産ペース)が56秒であること,さらに故障しにくい車メーカーランキング上位に日本がズラリと並んでいたことに驚いていました。
実際に自分の手で作ってみると,生産の早さや正確さにより一層疑問がわきますね。
明日からは今日作った学習問題について調べていきます。
画像1
画像2

1027 3年生 理科「地面のようすと太陽」

画像1画像2
 3年生の理科では,影と太陽の関係を学習しています。「どうしたらうまく逃げられるか」「どうしたらうまく捕まえられるか」を考えながら,影踏み鬼をしました。
 作戦会議の時に,「影の方に向かって走れば,捕まりにくい!」「太陽を背にして走るといい!」など考えていました。
 影踏み鬼が終わると,これから考えていく学習問題を見出していました。

1027 ☆1年生☆ あきといっしょに

画像1画像2
生活科の「あきといっしょに」の学習で,
GIGA端末の思考ツールを使って,春の遊びや夏の遊びの振り返りをしました。
今までに学習した季節の遊びを振り返り,季節が秋に変わってきたことに気付くことができました。

文字の入力にも挑戦している1年生。
学習の中でGIGA端末が使えるとイキイキと活動しています。

1027 6年 図工

「オリジナルのシーサーを作ろう」
土粘土風の粘土の感触を楽しみながら,シーサーを作りました。

久しぶりの粘土を使っての制作活動にみんな嬉しそうでした。

友だちと協力して粘土を針金で分けるところから始めました。


画像1
画像2
画像3

1027 ☆1年生☆ レッツ イングリッシュ!

画像1
朝学習の時間にデロン先生が来てくれました。デロン先生のことや好きなゲームをクイズでたくさん知ることができました。聞いたことのない英語でも,先生の身振り手振りや表情を見て感じ取り,楽しむ姿が見られました。これから,英語に触れる機会が多くなるといいですね。

1027 5年 音楽

最近学習した「キリマンジャロ」の合奏練習が始まりました。
前回決めたパートに分かれて練習し,今日初めて皆で合わせました。
それぞれ音を確かめながら熱心に練習しているところが印象的でした。
合奏を聞かせてもらいましたが,初めてにしては上出来で驚きました。
みんなすごい!
画像1
画像2
画像3

1027 3年生 書写

 書写の学習では,ひらがなの「つり」という字を学習しました。
 漢字に比べて書きやすそうに思っていましたが,書きだすと「難しい!」とつぶやく声が多く出ていました。そこから,どうしたらうまく書けるかを考えながら,学習を進めていました。
 小筆で名前を書くことにも慣れてきています。上手に書けると,「先生,見て!」と嬉しそうに見せてくれました。
画像1

1027 5年 マット運動

画像1
運動会前にもマット運動は学習していましたが,運動会練習に伴って中断していました。
今週マット運動の学習を再開し,この日の練習の様子を見て回っていると
倒立を練習しているグループがコツをアドバイスしあっていました。
どんどん挑戦して技を習得していきたいですね。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp