京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up34
昨日:65
総数:377173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 30周年記念行事 その2

画像1画像2画像3
バルーンリリースでは,空に浮かび上がった色とりどりの風船にみんな大興奮でした!

給食ニュース〜10月28日〜

 今日の献立は,水菜とつみれのはりはり鍋,ひじき豆,麦ごはん,牛乳でした。

 給食ニュースでは,水菜とつみれのはりはり鍋についての献立が紹介されました。関西発祥のはりはり鍋は,現在では豚肉と水菜で作るのが一般的ですが,昔は鯨肉と水菜で作られていたそうです。給食では,鶏ひき肉,マグロフレーク,ねぎ,しょうがを使ったつみれが入っていました。寒い時期には,ぴったりの献立です。
 
 クイズは,水菜について出題されました。水がおいしい京都で育った水菜は,みずみずしくておいしいそうです。今日のはりはり鍋の水菜もシャキシャキとした食感が残っていておいしかったです。子どもたちも「おいしい。」と,おかわりをする人がたくさんいました。
 
画像1
画像2
画像3

3くみ 30周年記念行事〜ふうせんにおもいをこめて〜

 今日は,30周年記念行事として,人文字・全校写真・学年写真の撮影とバルーンリリースがありました。
 人文字は,長方形の色紙をもってあひるの形や文字の上に立ちました。ドローンでの上空からの撮影でした。ドローンが上がっていくところや下りてくるところは,とても興味深く見ていました。

 バルーンリリースでは,少し風もあったので合図より先に放してしまわないか心配でしたが,しっかりと指に糸をからめて持ち,PTA会長さんの言葉と「おめでとう。」の合図で風船を飛ばしました。飛んでいく風船を少し興奮気味に見ていました。とても貴重な体験をさせていただきました。
画像1画像2画像3

6年生 外国語


外国語の学習で自分の好きなものやほしいものなどを英語で言うクイズをしました。自分のことをクイズを考えました。クイズを通して,言い方をマスターしています。友だちと楽しそうに交流をしていました。
画像1

5年生〜30周年記念行事〜

画像1画像2
 全校で,航空写真を撮りました。色画用紙を持ち,みんなで息を合わせて撮影しました。

4年生♪ 30周年記念行事

画像1画像2
航空写真や全校写真・学年写真を撮ったり,バルーンリリースをしたりしました。
バルーンを一つ一つ持たせてもらった子どもたちは満面の笑顔!思いを込めて空にはなちました!!とっても素敵な思い出ができた1日でした♪

4年生♪ カマキリの産卵

画像1
クラスの子が育てているカマキリが今日,産卵しました!実際に産卵を見れ,子どもたちは大騒ぎ!大事に育てていきたいね!!

3年生〜はんで意見をまとめよう〜

国語の学習で,司会・記録・時間の役割を決めて,話し合いをしました。

「1年生が本を好きになってくれるような本を決める」という目的に沿って,話し合いを進めることができました。
画像1画像2

3年生〜30周年記念行事〜

30周年記念行事で,航空写真を撮影したり,全校での集合写真を撮ったり,バルーンリリースをしたりしました。

バルーンリリースでは,一人ひとりがバルーンに願いを込めて飛ばしました。

バルーンが飛んでいく様子を見て,子どもたちは歓声を上げていました。
画像1画像2

1年生 〜あいさつ運動のお知らせを聞きました〜

画像1
計画委員の6年生があいさつ運動のお知らせに来てくれました。

あいさつをすること,名札をつけること等,普段からできているか確認されて,

子どもたちはこれからもあいさつや名札に気を付けようと思ったようでした。

「気持ちの良いあいさつをしよう!」とさわやかにお知らせしてもらったからか,

今日の「さようなら」のあいさつはいつも以上にさわやかでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 30周年記念行事(航空写真など)
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
10/29 30周年記念行事予備日
中学授業・部活動体験
11/1 下校時刻 冬時間
委員会
式典全校リハーサル
こころの日
11/2 朝会
6年 救命入門
ALT
3年芋ほり
フッ化物洗口(1・3・5年)
11/3 文化の日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp