【理科】炭酸水にとけているものは?
炭酸水を熱して水を蒸発させてもなにも残らない…一体何が溶けているのでしょう。炭酸水を振ったり,お湯につけたりしながら炭酸水について調べました。炭酸水のあわを集めて石灰水に通すと…白くにごりました。ということは,炭酸水にとけていたものは!?
【6年生】 2021-10-20 17:24 up!
4年生,実験をしました。
理科の「とじこめた空気や水」では,パイプの中に空気や水を入れて,体積の変化を体験を通して学習しました。
算数の「かさ」では,1㎗マスを使って,いろいろな容器の容積を比べる学習をしました。
体験を通す学習は,既習知識も活用して考えるので,たくさん意見を発表していました。
【ひまわり】 2021-10-20 16:38 up!
鍵盤ハーモニカ〜1年生〜
鍵盤ハーモニカの学習が始まっています。
今日は,「どれみであいさつ」の学習をしました。
「どんぐりさんのおうち」で学習した,「ド・ソ」以外に,「レ・ミ」を新たに知りました。何度も練習して,とても上手になりました。
【1年生】 2021-10-20 16:38 up!
すがたをかえる食べ物たち
国語では「すがたをかえる大豆」で学んだことを生かして,すがたをかえる食べ物を調べる学習をしています。米や麦,牛乳,魚,肉など,たくさんの食べ物が色んな食品にかわっているんですね。友だちにもわかりやすく伝えられるように,文章にまとめていきましょう。
【3年生】 2021-10-19 18:33 up!
【音楽】サミングの練習
リコーダーうらのあなを少し開けたり,とじたりして演奏することをサミングといいます。この吹き方をすると高い音をだすことができるので,演奏の幅が広がります。きれいな音がでると「できた!」「今のきれいな音やった!」と口々に教えてくれました。おうちでも練習をしておいてくださいね。
【4年生】 2021-10-19 18:08 up!
団体演技の姿を版画に残そう
体育学習発表会も終わり,その時の団体演技の様子を版画作品にすることになりました。
今日は,どんな姿を作品にして残すのかを考えました。
手を強調した,奥行きのある作品作りに取り組んでいきます。
【6年生】 2021-10-19 18:07 up!
気体を入れたペットボトルを振ると
理科の授業では,水溶液の学習をしています。
今日は,水を入れたペットボトルの中に二酸化炭素を入れました。
それを振りペットボトルがりへこむ様子を見て,驚きの声があがりました。
どうしてへこむのかをそれぞれが今までに学習したことをもとに予想していました。
【6年生】 2021-10-19 18:07 up!
かたちづくり〜1年生〜
算数の「かたちづくり」の学習がはじまりました。
今日は,色板を使って,色々な形を作りました。使う色板の枚数が増えると,苦戦していましたが,頑張って作っていました。
「算数だけど,図工みたい。」だと言っていました。今後の学習が楽しみです。
【1年生】 2021-10-19 18:07 up!
リズムあそび
体育の学習で「リズムあそび」が始まりました。今日はとにかく曲に合わせてからだを動かそうと,様々な曲をかけてみました。これまでにみんなでおどったことがある曲では,動きを思い出しながら楽しく踊れますが,いざ新しい曲になると戸惑いの様子。しかし,これまでの動きを思い出し,ボックスステップやターンなど少しずつ動きが見られるようになりました。授業の後半には,アレンジを加えた動きも見られました。
次回からは選んだ曲ごとに分かれ,友だちといろいろなからだの動かし方にチャレンジしていきます。
【2年生】 2021-10-19 18:07 up!
国語
国語「漢字の広場」では,絵の中の町に住んでいるつもりで,町の様子を説明する文を書きました。漢字を使いながら町の様子を上手く説明することができました。
【3年生】 2021-10-18 18:11 up!